最新更新日:2024/06/26
本日:count up132
昨日:126
総数:589761
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

使わなくなった布を再利用して・・・(3年生)

 家から使わなくなった布を持ってきてもらいました。それをみんなで布のスタンプにして図工の色塗りに使います。服やタオルを切ったのが初めての人がたくさんいました。グループで役割分担をしてたくさんのスタンプを作ることができました。保護者の皆様、布を提供していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方の読み聞かせ(3年生)

 金曜日の朝、地域の方が読み聞かせに来てくださいました。久しぶりの読み聞かせをとても楽しみにしており、真剣にそして楽しそうに話を聞いていました。あるクラスでは本係の子が読み聞かせをしてくれています。いろいろな本に触れ、読書に親しんでいる姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光をかがみではね返そう(3年生)

 理科では日光を鏡で跳ね返しました。かべにうつる光がおもしろくて、早く動かしたり大きさを変えたりしてみました。友達と光を集めると「白くなったね」と気づいたことを離していました。また友達が跳ね返した光を自分の鏡に当てて日光がつながる様子も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

モチモチの木から想像して絵をかこう(3年生)

 図工で、物語から想像して絵をかいています。3年生は国語の教科書にものっている「モチモチの木」を読み、ひとりひとりのモチモチの木をかいています。今日は地面と木を塗りました。夜はおばけのように見える枝、明かりが灯った迫力のある木を想像を膨らませてかきました。月や星を描き、明かりが灯るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日なたと日かげのちがいを調べよう(3年生)

 理科で日なたと日かげの温かさの違いを観察しました。日なたに出ると「暑いね〜」と話しながら温度計の数値を見ていました。一方日かげに行くと「涼しいし、ひんやりする」と肌でも違いを感じていました。
 温度が上がりきるまで待つ間、みんなでかげおくりをしていました。ちいちゃんのようにばんざいをしたかげおくりやピースをしたかげおくりなどをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動で自分の姿を見ながら練習(3年生)

 体育ではマット運動をしているクラスもあります。今日は友達とペアになり、お互いの技を見合いました。そして、動画を撮影し、もっときれいに回るコツを見つけました。自分ではできていると思っていたのですが、動画を見ると「足が曲がっている」「まっすぐ転がっていない」と練習すべきポイントを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「赤田獅子舞保存の会の方の話から、蜷川のすてきを見つけよう」(3年生)

 「蜷川のすてき探偵団」として、蜷川地域の様々な取り組みについて学習してきた3年生。今日は「赤田獅子舞保存の会」から、澤田さんに来ていただき、お話を聞かせてもらいました。
 長い歴史を持つ赤田獅子舞について、演目の様子、使われる道具や和楽器、獅子舞にまつわることをたくさん聞かせてもらいました。踊り子の動きを教えてもらって手を動かしたり、お囃子で使われる篠笛の生演奏を聞かせてもらったりして、より赤田獅子舞への関心を深めていました。
 目で、耳で、人々を楽しませ魅了する赤田獅子舞。こういった伝統を受け継いでいくことの大切さに、子供たちは気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちトントン(3年生)

 図工でくぎ打ちに挑戦しました。最初はくぎを支えるのも一苦労でしたが、コツをつかみ、高さを変えたり、くぎで木をつないだりして作品を制作しました。今日は友達の作品を鑑賞し、すてきなところをたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バッタに夢中!気になることは・・・(3年生)

 秋になり、学校でもバッタやキリギリス等の昆虫がたくさん見られるようになりました。理科で昆虫の体のつくりを学習した3年生は昆虫に夢中です。学校や家の周りで捕まえた昆虫をみんなで観察しています。「バッタ同士がおんぶし始めた!これは何だろう?」とつぶやいている子どもがいました。その後自分のクロムブックで調べていました。興味があり、疑問に思ったことを本やインターネットで調べようという姿勢がすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイピング練習

 ローマ字を学習しています。ドリルやプリントで書き方を何度も練習した後、クロムブックでタイピング練習をしました。読めるようになってきてはいますが、書いたり文字を打ったりするのはまだまだ難しいですね。これからも練習していきましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175