最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:234
総数:587707
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

図画工作科の学習(4学年)

水彩道具を使って、「まぼろしの花」を描きました。模様を歯ブラシのブラシ部分で表現したり、ローラーを用いて柵を描いたりするなど、子供たちは、自分で工夫しておもしろい表現を見つけていました。
 友達の作品を見て、「これいいね。まねしていい。」や「この色かわいい。どうやって作ったの。」とやりとりを行いながら、一生懸命自分の作品に取り組んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山県の市町村(4年生)

 富山県には15の市町村があるということを学びました。今日は、その市町村にある有名な物について、社会科の資料やchroom bookを使って調べました。
画像1 画像1

蜷川フェスティバルに向けて(4年生)

 ハードル走や台風の目の練習も大詰めを迎えました。ハードルを低く跳ぶように意識したり、台風の目では、よりはやく回転するための作戦を考えたりするなど、何度も練習を繰り返し練習を行ってきました。本番に向けて準備万端です!
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットで自ら学ぶ姿(4年生)

 昨年度から導入されたタブレット端末に、子供たちもすっかり慣れました。休み時間にも、タイピングの練習をしたり、各教科書に記載されているQRコードをタブレットで読み取って、自ら学びに向かう姿が多く見られます。今日は、都道府県クイズに挑戦したり、人の腕の筋肉の動き方を動画で確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習の様子(4学年)

 図画工作科では「まぼろしの花」を学習しています。子供たち一人一人がその花に秘められているエピソードを考え、楽しく活動しました。色や形を工夫するために、花の画像を参考に考えたり、友達と自分の考えた花の特徴を教え合ったりするなど、積極的に取り組みました。
 この後、画用紙に自分の考えた花や周りの風景を描いていきます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

図書室オリエンテーション(4年生)

 図書室オリエンテーションがありました。4年生は、百科事典の使い方について学び、実際に辞典を引く練習をしました。百科事典に、あの人気なキャラクターも載っていることを知り、「本当に何でも載っているんだ!」と驚く姿がありました。子供たちが今年度もたくさん本に親しむことができるよう、支援していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は自転車教室が行われました。子供たちは楽しみながらも真剣に、自転車に乗ったり、講習会に臨んだりしていました。
 自転車を点検してくださった方、警察官の方々、地域の方々など、たくさんの人の協力のもと、無事に終えることができました。
 子供たちがこの後も、命を大切にしながら自転車を利用してくれることを、心から願っています。

外国語活動の学習(4年生)

 外国語活動では、先生の自己紹介を聞きました。子供たちは、色々な国のお話を聞いたり、国旗やその国の有名な花、食べ物などの写真を見たりして、日本と比べながら驚きながらも楽しんで参加しました。授業が終わった後に「早く外国の料理を知りたい」や「これからどんなことするかワクワクしてきた」など友達同士で感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習の様子(4年生)

 校庭に出て、春の様子を観察しました。アリの巣をのぞいてみたり、花のにおいを嗅いでみたりと五感を使って、春を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりのグラウンド

 今日は、学年合同の体育で50メートル走を行いました。久しぶりにグラウンドを思い切り走ったので、「たった一回走っただけでも疲れた〜!」と互いに話している子もいました。それでも、昨年度と比較すると、スタートダッシュが上手になっていたり、記録が伸びていたり…とそれぞれが大きく成長しているのが分かります。さらなる成長が楽しみです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175