最新更新日:2024/06/17
本日:count up115
昨日:81
総数:588662
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

学校保健委員会(4学年)

 今日は学校保健委員会があり、講師の先生の話を聞いて、ゲームと動画の健康な関わり方について学びました。
 終わった後、「自分もネット依存になりかけているかも」や「今日から動画の時間を減らそう」と子どもたちは自分の生活をふりかえっていました。メディアの付き合い方を見直す良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会(4年生)

 今と昔の十二貫野大地の様子を比べて、気付いたことをグループで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(4年生)

 4年生のマット運動の学習では、前転、後転に加え、まず側転が加わります。子供たちは手の付く位置や足の伸ばし方、体の向きなどに気をつけて練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

 試験管に石鹸水の膜をはり、試験管を握るとどうなるかの実験を行いました。にぎると…また、手を離すと…?とても大きな変化がありました。「なんでこうなるんだろう」と、疑問が生まれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検「平行をさがそう」(4年生)

算数で平行と垂直について学習しています。
平行を学んだ後、学校の中にあった平行を探して、写真に撮り、ドライブで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合発表練習(4年生)

 学習の発表に向け、実際に3階オープンスペースで発表練習をしています。声の大きさや速さ、体の向き、スライドを変えるタイミングなどについて各グループで話し合いながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習の様子(4年生)

理科「とじこめた空気と水」の実験をしました。今日は、閉じ込めた水に力を加えると水の体積がどう変わるか実験で確かめました。
 注射器のピストンを押せないことに驚き、空気を混ぜたらどうなるか試したり、友達と気づいたことを伝え合ったりして、意欲的に取り組みました。
 水をこぼすと、すぐさま駆け寄り、ティッシュを貸したり、ぬれた物を拭いたりする優しい子どもたちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の発表に向けて5(4年生)

練習の様子を見ていると、とても楽しそうです。
やる気いっぱいで準備しているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の発表に向けて3(4年生)

一人で発表する子もいますし、グループで仕事を分担して作業を進めている子もいます。発表に向けて、全員が真剣に向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の発表に向けて2(4年生)

SDGsの目標ごとに別れて準備を進めています。
それぞれのグループの持ち味が生かされた発表になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175