最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:123
総数:588671
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

初めてののこぎり(4年生)

 図画工作科の学習では、木を切って生活に役立つものを作る活動をしています。今日は、それぞれが書いた設計図にそって実際に木を切ってみました。初めて使うのこぎりに、初めは怖がる様子もありましたが、いざ使い始めると「切るのって楽しい!」「きれいに切れた!」などと、達成感を味わいながら活動することができていました。次の図工も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生の授業(4年生)

4年生のクラスに入っている教育実習生の授業が始まりました。
子供たちもいつもとちがう授業に、とてもうれしそうです。
実習生さんはクラス関係なく、休み時間に一緒に遊んでいるので、学年みんなの人気者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったか言葉を集めよう(4年生)

 委員会からの企画で、あったか言葉を集めるというものがありました。学級のみんなで、言って嬉しい、言われて嬉しいあったか言葉を出し合うと、なんと合計30個ほどにもなりました。また、友達の温かい姿も多く見つけることができましたね。
画像1 画像1

和紙(4年生)

 国語科の学習で、日本の和紙について書かれた説明文の学習をしています。今日は実際に和紙を見たり触ったりしました。名刺や栞、分厚いものや薄いもの、色や模様がつけられているもの等、様々な和紙に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの種(4年生)

 理科の学習では、涼しくなると動物や植物はどのように変わるのかについて学習しました。春に植え、育ててきたヘチマの様子を見に行くと…。
 半分に割ってみると中から大量の種が。できた種を持ち帰る子供も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の学習の様子

 「地しんからくらしを守る」学習で「ひなん所シミュレーション」をしました。市役所の職員や、住民など色々な立場の人になりきって、地震のひなんの仕方をグループで話し合いました。友達の意見から子どもたちは、自分だけでなく周りの人もひなんすることを考えると、悩むことがたくさんあることに気付きました。
 どのグループも話し合いが盛り上がり、「なるほど」や「たしかに」とつぶやいたり、「わからなくなってきた」と自分の考えを見直したりするなど、積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィン集会(4年生)

 ハロウィン集会を行ったクラスでは、各係が出し物をしました。お楽しみ係が企画した「リーダー探しゲーム」、折り紙係が企画した「ゴーストやジャックオーランタンの形に一人ひとりが顔を描く掲示物」、お笑い係が企画した「オリジナル漫才」など、それぞれの企画にとても楽しく参加することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組の保護者の方へ

4年1組のクラスルームに、体育のダンス発表会の動画をアップしました。
お子さんと一緒にごらんください。
画像1 画像1

新しい先生(4年生)

 今日から月末まで、教育実習生が4年生に関わります。子供たちは新しい先生を笑顔で出迎え、積極的に質問をしていました。今日から一緒に勉強をしたり、遊んだりしましょうね。3週間という短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスみんなで決めるには(4年生)

 国語科の学習では、クラスでいくつかの議題について話し合うことを行っています。司会や書記、時間、発言者という役割を意識しながら自分たちで話し合いを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175