最新更新日:2024/06/26
本日:count up113
昨日:126
総数:589742
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

コロコロコロガーレ(4年生)

 図画工作科の学習では、ビー玉を転がして遊ぶ工作に取り組み始めました。図工が大好きな子供たちです。材料を手にした途端、勢いよく作り始めました。頭の中に既にイメージが湧いており、そのイメージを形に表す子供もいれば、材料を触ったり組み立てたりしながら、作りたい全体像を見付ける子供もいます。どの子も楽しそうに工作を行っていました。どのような作品ができあがっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流(4年生)

 導線のつなぎ方には直列つなぎと並列つなぎの二種類があることを知った子供たち。今日は、つなぎ方によって豆電球の明るさやモーターの回る速さに違いが見られる理由を考え、実験を行ってみました。検流計を用いて、それぞれのつなぎ方のときの電流の大きさを調べる中で、「アンペア」という言葉も覚え、積極的に使う姿が見られました。
画像1 画像1

ソフトボール投げ(4年生)

 体育の時間に、ソフトボール投げを行いました。去年の自分よりも遠くに飛ばそうと、精一杯の力と思いを込めて飛ばしていました。
画像1 画像1

環境チャレンジ10(4年生)

 総合的な学習の時間では、昨日と今日の2日間に分けて、「環境チャレンジ10」の外部講師の方が来てくださいました。子供たちは、地球の環境を守ることについてのお話を聞く中で、2030年に予想される地球の驚くべき状況を知り「えー!」と声を上げながら自分のこととして真剣に考えていました。
画像1 画像1

外国語活動(4年生)

 ALTの発音の仕方を真似て、曜日の言い方を学んでいます。今週は、「Do you like Sunday?」などと、好きな曜日を友達と互いに尋ねたり伝えたりする活動を行いました。子供たちは進んで英語を用いて友達と関わっていました。
画像1 画像1

呉羽青少年自然の家 パート5(4学年)

 午後からは、前半と後半に分かれて館内オリエンテーリングとスプーン竹とんぼ作りを行いました。館内オリエンテーリングでは、班の友達と協力し、各ポイントにある数字やひらがなを集めて、ビンゴをしたり、暗号を解いたりしました。ポイントを見つけたときは、班の友達と喜び合って楽しみながら取り組みました。
 スプーン竹とんぼ作りでは、竹串とアイスの木のスプーンを使って、オリジナルの竹とんぼを作りました。できあがった後に、みんなで飛ばして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

呉羽青少年自然の家 パート4

 お昼ご飯の様子です。外で思いっきり体を動かしたため、子供たちはおなかが減って弁当タイムが待ちきれない様子でした。きれいに手を洗い、みんな静かに、おいしい弁当をにこにこしながら食べていました。
画像1 画像1

呉羽青少年自然の家 パート3(4学年)

 いかだ遊びの様子です。友達と協力して、船をこぐ人を交代しながら行いました。思い通りの方向に行けず苦戦していましたが、楽しく取り組みました。
画像1 画像1

呉羽青少年自然の家 パート2(4学年)

 ターザンでは、やり方の説明を聞いてから取り組みました。最初は怖がっている様子でしたが、友達が楽しく行っている様子を見て、自らチャレンジする子供たちが増えました。終わる頃には「まだまだやりたい」とターザンにみんな夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

呉羽青少年自然の家 パート1(4学年)

画像1 画像1
 爽やかな晴れた日に、呉羽青少年自然の家に行ってきました。最初は、施設の方から活動の説明を聞きました。みんな真剣に聞いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175