最新更新日:2024/06/26
本日:count up94
昨日:126
総数:589723
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

5年生「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「物のとけ方」の学習で、水溶液を冷やしたり蒸発させたりして、とけている物をとり出すことができるか調べました。
 2学期後半は、実験を通して、多くのことを学んでいます。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近の子供達は、休み時間に、単縄跳びや長縄跳びをしています。単縄跳びでは、自分の記録に黙々と挑戦したり、長縄跳びでは友達と声をかけあって楽しそうに跳んだりしている様子を見かけます。
 天気が悪い日も続き、外に出て体をおもいっきり動かすことが少なくなっているので、体力アップにもつながればいいなと思います。

5年生 物のとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後の理科の学習は「物のとけ方」です。
 学習の始まりには、塩が水に溶ける様子を観察しました。ティーバッグに塩を入れて、水が入ったペットボトルに入れると、塩がゆらゆらと溶ける様子が観察できました。

家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」では、ミシンを使ってエプロンを作ってきました。子供たちは、初めてのミシンに、苦戦しながらも、友達と教え合いながら一生懸命取り組んできました。完成したエプロンを身に付けると自然と笑顔になり、「早く持って帰りたい」「これで、調理実習したい」など嬉しそうでした。

5年生 ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 白銀タイムにダンスクラブの発表がありました。たくさんの観客の前で、堂々と踊りきる子供達が輝いていました。観客のみなさんから、大きな拍手をもらいました。

5年生 ワイヤーアート

画像1 画像1
 次の図工は、ワイヤーアートに挑戦です。ワイヤーで立体作品をつくりあげます。まずは1本のワイヤーを自由に動かし、どんな特徴があるか楽しみました。
 「自由に動かすことができる!」「鉛筆やのりに巻き付けてみたよ!」と楽しそうに活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175