最新更新日:2024/06/26
本日:count up102
昨日:126
総数:589731
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

5年生「競りを体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
 水産業の学習の中で、消費者に魚が届けられる仕組みや工夫について学びました。
 鮮度が大切だから時間をかけずに魚の値段が決まっていくおもしろさに気付き、みんなで模擬競りをしました。
 短時間で判断する難しさや競り落としたときの達成感等について体験を通して学ぶ姿が見られました。

5年生 家庭科 表示を見つけよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では、かしこい消費者になろうというねらいのもと、物を買うときにどんなことを考えたらよいかを勉強しています。商品についている表示やマークにも、着目することが大切であると学び、教室の中にある表示やマークを探しました。エコマークやベルマーク、見たことのないマーク等、たくさん発見することができました。

5年生 ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの中、体育ではティーボールの学習がはじまります。
今日は初めての学習ということで、ボールの捕り方や塁への走り方などをゲームを通して学びました。
今日学んだことを次の学習でもいかしてほしいと思います。

5年生 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期になってから、清掃に意欲的に取り組む様子が見られます。
「細い物を使って、洗面所の隙間をみがきたい。」
「この段ボールはたたんだ方がいいよね?」
「この荷物をずらしてほこりをとろう」
 先生から何も指示をされていないのに、自分たちで考えて清掃に取り組みます。学校を綺麗にしようという気持ちが育っています。

5年生 銀河鉄道

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を絵に表しています。自分たちで考えた列車を描き、列車の配置や背景などの全体の構図を考え、少しずつ形にしているところです。子供たちは一つ一つこだわって、時間をかけながら製作しています。

5年生 タッチペン

画像1 画像1
 タッチペンの使用が始まりました。タッチペンを使うと、画面上の細かい作業が楽になります。子供たちも喜んでいました。
 タッチペンの使い方は、学年で統一して子供たちに教えました。クロムブックと同様、大切に扱ってほしいです。

5年生 クロムブックの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入り、クロムブックをより活用することが多くなってきました。
 社会科では、まとめの学習でスライドを作りクラス内で発表したり、自分たちの発表動画を撮って見直したりしています。操作の仕方で分からないことがあっても、お互いに助け合う場面も多く見られます。
 今後も、学習活動に取り入れながら子どもたちが学びを深めることができるようにしていきたいと思います。

5年生「走り幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の体育は、走り幅跳びから始めました。
 高学年になり、自分に合った助走距離を見つけたり、踏みきり足を決めたりとするなど、よりよい跳躍を目指して考えながら工夫して練習しています。
 授業だけではなく、休み時間もやりたいという子どもたちも多くいるなど、元気よく活動しています。

5年生 国語科 新聞を読もう

画像1 画像1
 新聞の構成について学びました。普段から新聞を読む子も、なかなか読まない子も、新聞の楽しさに気づいたようです。更に、地方紙と全国紙を比べて、新しい発見があり、大盛り上がりの子供達でした。

5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、多角形の内角の和について学習しました。既習事項をもとに、台形のしきつめに挑戦しました。みんな、上手に隙間なくしきつめています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175