最新更新日:2024/06/26
本日:count up116
昨日:126
総数:589745
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

5年生 朝学習

画像1 画像1
 朝学習には、新出漢字を進めています。どの教室からも、空書きをしながら書き順を確かめる声が聞こえてきます。

5年生 体力テスト実施中

画像1 画像1
 体力テストを着々と進めています。今日はソフトボール投げを行いました。子供たちは、去年よりも1メートルでも伸びるように、必死で投げていました。

5年生 図工「心のもよう」鑑賞会

画像1 画像1
 各クラスが描いた「心のもよう」の作品を鑑賞しました。「ダイナミックな構成に心惹かれた」「色使いが自分とちがっていて、驚いた」など、作品を見て様々な感想をもっていました。鑑賞中は、とても静かでした。

5年生 国語科 俳句鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなが書いた俳句の鑑賞会をしました。言葉の表現の仕方や言葉の順序の工夫をみつけ、互いに褒め合う姿がありました。お互い気持ちよく関わり合うことが、上手になってきています。

5年生 協力して進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電動糸のこぎりでの作業も終盤です。
 子どもたちは、ペアで役割分担をしながら一生懸命に作業をしていました。次からの色塗りもみんなで助け合いながら完成させていってほしいと思います。
 もちろん、片付けも自分たちで最後まで丁寧にするところもすてきでした。

5年生 ヨウ素液を使って確かめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発芽する前と発芽してから時間がたった子葉に、でんぷんが含まれているか確かめました。ヨウ素液に浸し、色が変化する様子を見て、子葉に含まれる養分が発芽にとって大切だということを学ぶことができました。
 クラスによってインゲンマメの成長のスピードは違いますが、子どもたちも日々いろんなことを吸収しながら成長しています。

5年生 植物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月から育てはじめたインゲンマメもすくすく育ち、ずいぶんと大きくなりました。実験を通して、発芽に必要な条件も分かりました。今日は、肥料がどのように成長に関係するかを調べるため、肥料をやりました。この後の変化が楽しみです。

5年生 要旨に挑戦!

画像1 画像1
 高学年になって、どの学習も難易度が高くなっています。国語科の説明文も、複雑な内容になってきました。みんなで協力しながら、各段落に書かれている内容や段落の構成、筆者の考えなどを明確にしていきました。最後には、要旨をまとめました。難しい学習にも、あきらめずに取り組んでいます。

5年生 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日は朝読書の日です。どのクラスも落ち着いて、朝読書に取り組んでいました。

5年生 調理実習NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、調理実習の中の写真です。
【3組】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175