最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:340671

3年生 パソコンを使って対話しよう!

 国語科の「山小屋で3日間すごすなら」という単元で、グループによる対話の学習がありました。しかし、感染症対策により、グループでの話合いは控えていることもあり、今回はパソコンのスライド機能を使ってパソコンの画面を通してお互いの意見を交流しました。友達の入力した画面を共有しながら、山小屋に持って行きたい道具を5つ選びました。お互いの顔を直接見ていないこともあり、思わず友達の方に声をかけてしまう場面も見られました。早くみんなとフェイス to フェイスで話し合えるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 T-KOK 運動会に向けて

運動会に向けて少しずつ練習を行っています。朝の体力つくりの時間を利用して、運動会で始めに行う、T−KOK(月岡っ子体操)を練習しました。運動委員会が作成した動画をお手本にして、みんなで細かな部分にも着目してがんばっています!
画像1 画像1

3年生 毛筆で書いてみよう!

 2学期になって、初めての書写の時間でした。今日は「木」という文字に挑戦しました。1年生で習った漢字ですが、いざ書いてみると、左はらい・右はらいの力の入れ具合が難しく、何度もお手本を見ながら確認していました。ポイントを意識しながら、納得のいく「木」が書けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ホウセンカの花を観察しよう!

 夏の暑さにも負けず、中庭で育てている植物は大きく成長しました。今日は、ホウセンカの花を観察しました。5月の学校再開のころは、1mmほどの種だったものが、3か月で50cmを越える大きさに育ちました。子どもたちは、成長の早さや色とりどりの花の色に感激しながら、くわしく観察カードに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 1学期のしめくくり

画像1 画像1
 終業式では校長先生から、1学期の自分を振り返ってみて、かっこいい自分になれたかどうか、あったかファミリーになるためにどのような言葉かけができたのかについて話がありました。子どもたちは、1学期のはじめに立てたかっこいい自分宣言について、「ちょっと発表が少なかったかな?」「毎日運動をがんばったぞ。」など、自分自身を見つめ直していました。
 最後に教室の机や椅子、下足ロッカーなど、感謝の気持ちをこめてきれいにしました。雑巾が黒くなったことで、自分のがんばりが感じられたようで、とてもうれしそうでした!
 10日間の夏休みですが、安全・安心な生活を心がけて、心も体も気持ちよく2学期のスタートをむかえましょう!

3年生 読書の夏!

 短縮10日間の夏休みには、ぜひ読書を楽しんでもらいたいと思います。子どもたちは一人三冊の本を選びました。外出をしない日には、じっくりと本の世界にひたりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 花がさいたよ

 理科の学習で育てていたホウセンカ・ピーマン・オクラの花が咲き始めました。5月に植えた時は、虫眼鏡で見ていた種が、今ではずいぶん大きくなりました。子供たちは2か月でグッと大きくなった植物の成長に驚いていました。気の早い子供は、ピーマンやオクラを使った料理を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽に合わせて手話で歌おう!

 教室を使用しての音楽の授業では、飛沫が飛ばないように歌うことやリコーダーでの授業を行っていません。そのため、声を出さずに手話を使って表現をしています。メロディーに合わせながら、みんなで手話の動きを合わせました。
画像1 画像1

3年生 風やゴムの力で車を動かそう!

 理科の学習では、風の力やゴムの力を使って車を動かす実験をしました。風の強さを強くするたびに車がより遠くに進む様子を見て、風の力について考えることができました。また、ゴムの力を調べる実験では、ゴムを伸ばせば伸ばすほど、より遠くに車が進んで行きました。理科では、漠然と知っていることも実験を通して、明確にしていくことで、子供たちは確かな知識として習得していきます。これからも身の回りの不思議を調べていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 友達と英語で話そう!

 英語の学習では、「How many 〜 ?」を使って、友達に質問をしたり答えたりする活動を行いました。始めは、たどたどしく話していた子も、どんどん自信をもって話しかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250