最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:77
総数:339289

3年生 理科 日なたと日かげの温度を調べよう!

 理科の学習では、太陽について学習をしています。子供たちの会話の中で、「今日は寒いと思って上着を着てきたけれど、日なたに出たら暑くなって、上着を脱いできたよ。」という声が上がっていました。実際にグラウンドの日なたと日陰では、温度が異なるのかを確かめてみました。グラウンドに測定の準備をして、温度計を見てみると、およそ7〜8度の差が見られました。この学習を通して、子供たちの感覚がより確かなものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習 −ワンダーラボ編−

 午後からはワンダーラボを見学しました。体験コーナーでは、空気についての実験を見せていただきました。空気砲を使って、空気の威力や形など、様々な実験を通して、教えていただき、1つ1つの実験を見るたびに、「えっ!」とか「すごい!」という言葉がつぶやかれていました。
 体験コーナーが終わった後に、電気にかかわる科学展示を体験しました。身近に使われている電気について、楽しい展示コーナーを体験することで、とても大切なものだと分かりました。今日1日でたくさんの体験をして疲れた子供たちは、バスの中でも楽しい夢を見ているようでした。今日教えていただいた実験を学校でも、ぜひ実験してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 −昼食編−

 待ちに待った昼食の時間がやってきました。感染症対策として、例年のように班ごとにまとまって弁当を食べるのではなく、全員が横1列に並んで、水辺を眺めながらの昼食となりました。しかし、弁当のおいしさは変わらないので、一心不乱に食べる子供たちでした。
 昼食が済んだ後は、芝生広場で友達と仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 −売薬資料館編−

 売薬資料館では、薬売りで有名になった富山のルーツについて見学しました。少し難しい内容はあったものの、よく目にする薬が、富山の会社で作られていることが分かり、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 −民俗民芸村編−

 午前の見学場所は、富山市民俗民芸村でした。部屋に一歩踏み入れると、昔の生活にタイムスリップしたようでした。子供たちは、「あ、これおばあちゃんちにある!」と驚きの声を上げていました。施設の方から、昔の道具について説明をしていただき、今の生活との違いに、さらに驚きの声を上げました。
 囲炉裏のある場所では、「漫画に出てくる場所と同じだ!」と漫画で知った昔のくらしが本当にあったことに感動していました。屋根裏部屋にあった昔の道具がわらや木でできていたことに、「昔の人は手先が器用だな。」と感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会に向けて

 学習発表会の練習に取り組んでいます。今年は感染症対策のため、教室を使っての練習を控えています。視聴覚室を使っての練習では、声を出さずにダンスの練習をしたり、演技の振り付けを考えたりしました。大きな声での台詞を言うことも現状では難しいため、二人で台詞を言う練習をしています。自分たちのできることに一生懸命に取り組む3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 太陽が動いて見えるか調べよう!

 かげの動きと太陽の関係について調べました。遮光板を使って、太陽を観察すると、太陽の形がはっきりと分かり、思っていたよりも大きかったことに驚いていました。その後、場所を決めて、太陽が本当に動いているのかを確かめました。じっくりと集中して観察すると、体育館の屋根から少しずつ出てきたり、別の場所では、体育館の壁に隠れていく様子が分かりました。漠然と見ていた太陽について、改めて実験や観察を通して、たくさんの発見がありました。これからも身の回りの不思議を調べていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 四つ葉タイム 縦割り遊び

 四つ葉タイムに、久しぶりに縦割り班の人と一緒に遊びました。新型コロナウイルス感染症のこともあり、遊ぶ内容について悩んでいましたが、マスクの着用を呼びかけたり、密にならないように声をかけたりしながら、交流ゲームを楽しみました。縦割り班での活動が久しぶりのせいか、始めのうちは少ししよそよそしい感じもありましたが、ハンカチ落としやだるまさんが転んだ、爆弾ゲームなどを通して、徐々に笑顔が見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 バトンをしっかりとつないで

 中学年の選抜リレーでは、それぞれの学年の代表選手が、自分の団の誇りを胸に一生懸命に走りました。猛暑の日が続き、グラウンドでの練習は十分にできなかったものの、バトンをしっかりとつなごうとする強い気持ちが感じられました。ゴールの直前まで全力で走る子供たちの姿に、大きな声援が送られました。これからの体育の学習を通して、走力はもちろん、バトンパスのテクニックも磨いていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 力走!80m走

 2年生までは50mの距離だった徒競走。3年生になると30mゴールが先に伸びて80m走になりました。遠くなったゴールに気持ちが萎えることなく、最後まで自分の力を振り絞って走りました。快走で1位になった子、あと一歩及ばず2位、3位になった子、最後まであきらめずに走った子、どの子供にも走りきった満足そうな表情が見られました。来年の運動会に向けて、今から闘志を燃やしているといった感想も聞かれました。今日から徐々にレベルアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250