最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:77
総数:339243

3年生 身の回りにある物の重さをはかろう!

 算数科の時間に、重さについての学習をしています。今日は、はかりを使って身の回りの物の重さを調べました。始めに手で持った感覚から、重さの見当をつけました。その後、使うはかりを選択して、みんなで目盛りを読みました。自分の見当した重さと近かった子は、思わず笑みがこぼれていました。最後に「1kg500gぴったりにしてみよう」と投げ掛けると、これまではかってきた物の重さをたよりに、どの班もぴったり1kg500gを作ることがでいて、「ヤッター!」と歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 月岡ワールドカップ開催!

 前日のサッカーワールドカップの興奮冷めやらぬ中、3年1組ではサッカー集会が開かれました。久しぶりのグラウンドでのサッカーに、みんな力一杯ボールを追いかけていました。後半には、集団による攻撃に、全員でゴール前を守るなど、ワールドカップ日本対ドイツの前半の攻防を見ているようでした。試合は、4対3となりましたが、どちらのチームもさわやかな汗をかいて、満足して教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 月岡のすてきを見つけよう!

 総合的な学習の時間には、「月岡のすてきマップを作ろう」月岡にある店について調べました。菓子処榎屋では、お店の中に一歩入った瞬間に「いいにおい!」と、みんなお菓子の甘い香りにワクワクしていました。子供たちのいろいろな質問にも丁寧に教えていただき、榎屋さんのことがもっと好きになりました。さらに、お菓子の工房も見学させていただき、子供たちは充実した見学になりました。榎屋の皆さん、お忙しい中、とても詳しく丁寧に対応していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 月岡のすてきを見つけよう2

 総合的な学習の時間には、「月岡のすてきマップを作ろう」月岡にある店について調べました。ブティック青木では、「着物屋さんなのにどうして天文台が?」と考えながら、店内に入りました。3階に上がって、ドームの扉が開くと、思わずオーと歓声をあげました。ちょうど月が出ており、みんなで天体望遠鏡で月を観察しました。その後、本業の着物を見せていただき、いつの時代にも変わらない着物の良さや、人生の節目で着る着物の大切さについて教えていただきました。ブティック青木のみなさん、とても美しい着物や分かりやい説明、子供たちのたくさんの質問に笑顔で答えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 月岡のすてきを見つけよう3

 総合的な学習の時間には、「月岡のすてきマップを作ろう」月岡にある店について調べました。開発鉱泉では、開店前のお風呂を見せていただきました。毎日変わる薬湯に足や手を浸けると、「気持ちいい!」と口々に声をあげていました。最近ブームのサウナルームにも入り、サウナー気分になっていました。お店の方と別れる時には、「おうちの人と来ます!」と、銭湯の魅力に引き込まれた子供たちでした。開発鉱泉のみなさん、とても楽しく温かい時間を過ごさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 富山市消防局を見学しよう!

 午後からは、富山市消防局を見学させていただきました。正面に並んだたくさんの消防車に驚きの声を上げていました。中でも高度救助隊の消防車では、特殊な機械を使って木材に穴を開けたり、金属のパイプを折り曲げたりする実演を見せていただきました。機械の音の大きさに思わず耳をふさぐ子が多く見られました。最後には、消防隊の方が火事の時に持って運ばれているホースを持たせていただきました。8kgもある重いホースを必死にかかえながら、消防隊の方々の大変さを感じていました。これから社会科の学習を通して、火事からくらしを守る人たちの仕事について考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

 校外学習で、ますのすしミュージアムや富山空港、富山市消防局へ見学に行きました。ますのすしミュージアムでは、ますのすしの作られていく様子を見せていただきました。社会科の学習で勉強したことを実際に見ることができて、子供たちもとても喜んでいる様子でした。富山空港では、空港の中を案内していただいたり、飛行機が着陸する様子を見せていただいたりしました。目の前で着陸する飛行機の迫力に、驚いた様子の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コンパスを使ってこまを作ろう

 算数科では、コンパスを巧みに使って、おもしろい模様の駒を作りました。最初は思い通りの模様にならなかった子供たちは、何度もコンパスを使っていく内に、とてもきれいな模様になりました。コンパスを使うことに抵抗がなくなった男の子たちは、より長く回るこまや友達のこまとぶつかっても倒れない強い駒作りに夢中になっていきました。コンパスの使い方が上達した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 太陽の光を調べよう

 理科の学習では、太陽の光のひみつについて調べています。雲一つない晴天の下、太陽の光を集めると明るさや温かさは変わるのかを実験しました。鏡1枚分、2枚分、3枚分、10枚分と鏡を使ってはね返す光の量を変えながら、温度を比べました。明るさは見てすぐに分かったものの、温度については半信半疑だった子供たち。徐々に温度計の目盛りがぐんぐん上がり出すと、驚いていました。実験で太陽の光のひみつが分かった子供たちは、とても満足していました。
画像1 画像1

3年生 音を出して調べよう!

 理科「音を出して調べよう」の学習では、プラスチックコップや毛糸などさまざまな材料を使って『オリジナル糸電話』をつくり、聞こえるかどうか試してみました。子供たちは、いろいろなことに気付きながら、楽しんで学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250