最新更新日:2024/06/08
本日:count up20
昨日:77
総数:339263

3年生 そろばんを使って計算しよう!

 算数科の学習でそろばんを使いました。そろばんを使ったことがない子がほとんどで、「こんなジャラジャラで計算できるの?」と半信半疑でした。玉の入れ方や取り方を学習した後、簡単な計算をそろばんを使って解いてみました。始めは、玉の入れ方のきまりがなかなか理解できなかった子も、次第に慣れていき、素早く計算できるようになりました。中には「先生、暗算の方が早いのに・・・」とそろばんに苦戦している人もいました。昔の計算器にじっくりと体験し、計算の工夫について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 グラウンドで元気いっぱい

 5月中旬の気温まで上がった今日、体育科の時間には、グラウンドで走競技を中心に体を動かしました。久しぶりの外での体育に、みんな力一杯グラウンドを走っていました。鬼ごっこをした後に、ねこ対ねずみの追いかけっこゲームをしてみんな友達を全速力で追いかけていました。1時間の体育でいっぱい走った子供たち、太陽の光を浴びて、心地よいあせをかいていました。
画像1 画像1

3年生 6年生と交流ゲーム

 のびのびタイムに6年生の企画で3年生と6年生で伝言ジェスチャーゲームをしました。先頭の3年生がウサギ跳びをして、手で耳を表しながらジェスチャーをすると、みんなスムーズに伝わったようで、解答は、ほとんどの班が「うさぎ!」と答えました。しかし、6年生からは、まさかの正解「カンガルー」。ジェスチャーの難しさを感じました。最後には、伝える方も慣れてきて、上手に伝えられるようになり、正解を出していました。3年生にとって、6年生との交流ゲームはとても楽しいものとなったようです。残り1週間、6年生さんに感謝の気持ちを伝えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 5・6年生と一緒にあいさつ運動

 計画委員会の企画で、正門前で5・6年生と一緒に挨拶運動をする機会がありました。3年生の子たちは、始めは少し恥ずかしさを感じながら「おはようございます・・・」と声を出していましたが、少しずつ挨拶の心地よさが感じられたのか、元気よく「おはようございます!」と登校するみんなに声を出していました。教室でも友達や先生に挨拶する声に元気さが加わったので、朝からとても心地よいです。6年生さんが続けてこられた挨拶の輪を、3年生も広げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 磁石の極の性質について調べよう!

 理科の学習では、磁石の不思議について調べています。今日は、磁石の極にはどんな性質があるのか調べました。子供たちは楽しんで実験に取り組みながら、さまざまな発見をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250