最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:76
総数:340567

3年生「2学期終業式♪」

 22日(金)に2学期終業式を行いました。2学期も学年目標である「SUN3チャレンジ!」を合い言葉に、子供たちは様々な行事や学習に全力で取り組んできました。3学期は、4年生に向けて、さらにパワーアップを目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「2学期も学習をがんばりました!」

 いよいよ金曜日は、2学期の終業式です。12月に入り、3年生の子供たちは、学習に一生懸命取り組んできました。体育では、表現運動に取り組んだり、国語科の学習を生かしてことわざかるたに挑戦したり、いろいろなことにチャレンジし、がんばった2学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「書き初め練習」

 3年生は、初めての毛筆での書き初め練習に取り組んでいます。3学期の書き初め大会には、さらにレベルアップしているように、冬休みの間に練習を重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「クリスマス&お楽しみ会」

 今日は、2学期の「クリスマス&お楽しみ会」でした。クイズやゲームなど、みんなで役割分担を決め、協力して準備を進めてきました。今日は、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 豆腐作りにチャレンジ!2

大豆をミキサーにかける場面や、長い時間煮込む場面では、作業を友達に譲ったり、みんなで様子を見守ったりするなど、仲間と協力する様子が多く見られました。
子どもたちは「楽しかった!」「自分でも豆腐を作ってみたいな!」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 豆腐作りにチャレンジ!1

昨日下準備した大豆を使って、いよいよ豆腐作りにチャレンジしました。
普段はすぐに買うことのできる豆腐ですが、作られるまでに長い時間がかかることが分かりました。
大豆が豆乳やおから、豆腐に姿を変えていく様子に、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 豆腐作りの下準備!

国語科「すがたをかえる大豆」の学習の一環として、明日は班に分かれて豆腐作りを体験します。
今日は、下準備として大豆を洗い、水につけました。大豆を洗う際には、班のメンバーで交代しながら行う姿が見られました。
子どもたちからは「明日が楽しみ!」という声がたくさん聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「国語科ー食べ物のひみつを教えますー」

 国語科で「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。今日は、自分で書いた文章を友達と読み会い、感想を伝え合いました。最初は、班で一人一人が発表を行い、付箋に感想を書いて渡しました。次に、班以外の友達と文章を読み合いました。子供たちは、友達の文章を読みながら、書き方や内容のよいところを見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「体育科の学習ー表現運動♪ー」

 3年生は、体育科の学習で表現運動に取り組んでいます。今日は、友達の動きをまねっこしたり、新聞紙になって動いたりしながら楽しく表現することができました。
 また団ごとに分かれ、一人一人が即興的に踊って動きをつなげていく活動では、体全体を使って伸び伸びと表現することができ、面白い動きもたくさん生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 おはなしミッケの会の方からお話を聞きました!

3年生は総合的な学習の時間の学習で、月岡地区のすてきな人について調べています。
今日はいつも本を読んでくださるおはなしミッケの会の方をゲストティーチャーに迎え、お話を聞きました。
本を選ぶときの秘密や、読み聞かせをしているときの気持ちなどについて質問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 二十歳の集い
1/9 第3学期始業式
書初め大会
1/10 給食開始
1/11 身体視力測定5・6年 避難訓練
1/12 身体視力測定3・4年
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250