最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:52
総数:339298

4年生 校外学習に行ってきました2!

 富山市科学博物館では、プラネタリウムで太陽や月、星について鑑賞しました。授業では扱っているものの、ドーム上に本物さながらに映し出される満天の星空に子供たちは歓声を上げていました。この校外学習を通して、理科のことが大好きになった子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 楽しんだ学習発表会

 学習発表会では、器械体操を中心に発表を行いました。縄跳びや跳び箱運動、マット運動と、苦手に感じている子供たちにとっても、集団で楽しく発表ができました。特にマット運動では、前転や後転といった、子供たちになじみの深い技でも、動きをそろえたり、タイミング工夫したりすると、美しく見せることができました。発表を終え全力を出し切った子供たちは、教室に戻ってきて満足げな表情でした。
 学習発表会後のお楽しみ会では、くじ引きを引いて、本番さながらに真剣な表情で景品を選んでいました。納得のいく景品にどの子もうれしそうに下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会に向けて、通し練習が始まりました。これまで身に付けてきた技を披露したり、友達とつなぎ合ったりすることで、発表を楽しむことを、子供たちの姿で伝えられたらと思っています。
 みんななら、できる!

4年生 学習発表会に向けて

 今年の学習発表会では、器械体操を中心に発表を行います。縄跳び・跳び箱運動・マット運動といろいろな動きにチャレンジします。苦手な動きもありますが、できるようになるために練習に励んでいます。マット運動では集団による動きを意識して練習しています。本番が近づいてきて、子供たちの気持ちも高まってきています。よりよい発表にしようとがんばっている子供たちの表情はとてもいきいきとしていました。本番に向けて、安全に気を付けながら子供たちと共にがんばりたいと思います。
画像1 画像1

4年生 体育科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 マット運動や跳び箱運動をがんばっています。
 学習発表会では、今以上の実力をつけた4年生が、チームワークを高めながら発表する姿を期待しています。

4年生 もしも地震が起きたら

 社会科の学習では、地震に対する備えについて自助・共助・公助の観点から学習を深めてきました。今日の学習では、「もしも本当に地震が起きてしまったら・・・」という設定で、町に住む様々な立場の人になってクロスゲームを行いました。「地震が起きたら飼い犬は連れて行く?連れて行かない?」など様々な条件に対して、意見を交わしました。最後に新聞紙を使って床で寝る感触とエアーマットを使って寝る感触を比べてみて、実際に避難した時の状況について考えることができました。いつ起こるか分からない地震に対して、備えたり、みんなで話し合ったりする大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 チャレンジ集会に向けて練習だ!

 4年1組では、1学期に達成できなかった学級目標の「あ=あきらめない い=いつでも協力 う=運動大好き」の項目について、2学期にパワーアップさせようという考えのもと、チャレンジ集会を計画しました。その集会の中で、リレーや大縄跳びなど、目標を設定して、そこに向けて練習することになりました。走力を上げるための、廊下でのラダートレーニングや体育館での大縄跳び練習など、みんなで声をかけあってがんばっています。少しずつ記録が伸びていくことで、クラスの雰囲気を高まっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科「パンフレットを読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 身の回りにあるパンフレットを使って、どんなことが書かれているのか読み取る学習をしました。
 パンフレットやカタログ等、身の周りには様々なものがあるのだと気付く時間になりました。この学習を生かして、パンフレット等を国語の目で見る力を高めてほしいと思います。

先生への感謝を伝える集会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 お世話になった養護の先生への感謝の気持ちを伝えようと、子供たちがミニ集会を企画しました。
 先生と一緒にゲームを楽しんだり、自分たちの得意技を披露したりし、最後に感謝の言葉を伝えました。教室内にかざりがたくさん飾られるなど、子供たちのアイディアがたくさんで、笑顔でいっぱいの集会になりました。

4年生 夏休みの作品鑑賞

 同じ学年・同じフロアの夏休みの作品を鑑賞しました。コロナ禍ということで、他の階の作品は見ることができませんでしたが、3年生の富山県の名所を調べた発表を見ながら、「私も○○に行ったことがあるよ。」など、友達と作品の内容に触れながら、思い出を話していました。自分が一番心に残った作品をクロムブックで撮影をし、教室で紹介資料として、編集作業を行いました。撮影の仕方を工夫するなど、作品のよさがより伝わる方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250