最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:77
総数:339245

4年生 いきいき健康教室を行いました

 保健師の先生が来てくださり、たばこの害について教えていただきました。たばこの煙は周りの人にも害があるということ等、たくさんのことに驚いた子供たちでした。
 子供たちが、これからの生活の仕方を意識するきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3R推進スクール

 3R推進スクールが行われました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)について、詳しく教えていただいた後に、リサイクルで作られた物を見せていただきました。子供たちは、普段ごみとして捨てていた物の中に、リサイクルできる物があることが分かりとても驚いていました。最後に、外に出て、パッカー車のごみを集める仕組みについて、説明をしていただきました。間近で見ることが少ないパッカー車に興味津々の子供たちは、環境センターの職員の皆さんに、たくさんの質問をして、満足気な表情でした。ぜひ、この社会科の学習を通して、ごみについて考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 すこやか検診

 すこやか検診がありました。4年生時の体の様子について、腹囲測定・血圧測定・採血による血液検査がありました。子供たちは、学校の発育測定とは違い、医療器具を見ると、少し顔が強ばっていました。無事に採血が終わると、ほっとした表情を見せていました。これからも食事・運動・学習とバランスよく活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ぐんぐん伸びてねヘチマさん

 教室で観察してきたヘチマが、ぐんぐん大きくなり、葉の数が3〜4枚になりました。子供たちは、さらに伸びてほしいという願いをもって、中庭の花壇に植えかえました。草がいっぱい生えていた花壇をきれいにし、土を柔らかくすると、牛乳パックからそっと土ごと取り出して、上手に植えることができました。これからの成長の様子を楽しみに調べていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 コロコロガーレで楽しもう!

 図画工作科の時間に、段ボールや工作用紙を使って、ビー玉が転がるコースを作りました。筒型の台の上から、滑り台型のコースや螺旋型のコースなど、作りたいイメージをどんどんふくらませていきました。ビー玉が出来上がったコースを転がっている様子にみんな歓声を上げていました。デザインのおもしろさやコースの複雑さなど、子供たちの創造力がよく表れた作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250