最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:340671

4年生 運動会

 4年生の子供たちにとっては、初めての全校児童合同の運動会だったり、係としての仕事を任されたりと、今までにはない運動会でした。子供たちは、忘れずに係の仕事をこなしたり、自分が出場する競技には最後まであきらめずに走り抜いたりと、精一杯頑張ることができた運動会になったと思います。保護者の皆様も、ご協力・ご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お話大好き!

 今年もお話ミッケの会が始まりました。今日はどんなお話なのかと、興味津々で聞いていました。『ふしぎなタケノコ』と「どうぶつ たいじゅうそくてい』の2冊を読んでいただき、物語の展開に様々な反応を見せていました。これから1年間すてきなお話をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 運動会練習

 中学年の団体競技「ビッグタイフーン」の練習を3年生と一緒にしました。3年生は初めての競技だったので、4年生が速く回るコツや、引っかからない回り方などを教えました。自分達が教えたことで、上達していく下級生の姿を見て、とても誇らしげな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマの種を植えよう!

 理科の学習で、ヘチマの成長を観察します。一人一人に配られた種をよく観察して、種の大きさや色、形などを調べました。昨年育てたホウセンカやヒマワリの種と比較しながらヘチマの種の特徴を捉えていました。成長した苗を植えるための花壇の除草を行い、ポッドに土を入れました。どんな育ち方に興味をもって観察していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 運動会練習スタート

 2週間後の運動会に向けて、中学年競技の練習がスタートしました。団体競技の「ビッグタイフーン」では、昨年の経験を生かして、少しでも速く走ったり回ったりするポイントを確認しました。色団のみんなに声をかけながら、みんなで上達しようとする様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 体のつくりや動き方を調べよう!

 理科の学習では、人の体のつくりや動き方について学習しています。今日は、体を動かす仕組みについて、腕のモデルを使て骨と筋肉の動かし方について実験しました。さらに、腕以外の体の動かし方を調べるために、人体模型のアーサーくんを観察して、どんな動かし方をするのかを確かめました。授業が始まるまでは、「骸骨が不気味だ!」と警戒していた子供たちも、学習を終えた後は、自分の体と比べながら、「アーサーくんの〇〇の骨は太いなあ。」などと、人の体に興味をもつことができました。
画像1 画像1

4年生 運動会の練習が始まりました

 今日、運動会の中学年団体競技である「ビッグタイフーン」の練習をしました。去年、うまくいかなかったところを思い出し、走るときや回るときにどのようなことに気を付けたらよいかを考えながら練習を行いました。子供たちは、1位を目指してやる気に溢れています。
画像1 画像1

4年生 いろいろな道具で色をつけよう!(2組)

 2組でも、図画工作科の時間にいろいろな道具を使って画用紙に色をつけました。ストローで絵の具を吹いてのばす吹き流しや、歯ブラシと網で絵の具を飛ばして色をつけるスパッタリングなど、いろいろな方法を試して色をつけていました。子供たちは、楽しみながら活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図書館オリエンテーリング

 図書館オリエンテーリングがありました。図書館司書の先生から、百科事典の使い方について教えていただきました。教えていただいた方法で、図書館司書の先生からのミッションに挑戦していきました。うまく百科事典を使いこなして、分からなかった言葉が見つかった時には、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いろいろな道具で色をつけよう!

 図画工作科では、絵の具を筆ではなく、いろいろな道具を使って画用紙に色をつけました。ビー玉を転がして色をつけた子たちは、色の組み合わせや複数のビー玉を同時に転がして、きれいな模様にしました。他にはストローで吹いたり、歯ブラシと網で絵の具を細かく飛ばしたりしました。次回は出来上がった模様をコラージュして、すてきな作品に仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 振替休業日
5/23 お話ミッケの会 内科検診1・3・5年
5/24 避難訓練
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250