最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:340671

4年生 図工の時間♪

 図画工作科の時間には、ビー玉が転がる仕組みを作る工作に取り組みました。高さを作ってスピード感を出したり、分かれ道を作ったりと様々な工夫が見られました。友達の作品を試しながら、「もっとここを〇〇したら、面白いと思う。」などとアドバイスをしていました。最後まで転がる姿をイメージして、作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境チャレンジ教室

 環境チャレンジ教室がありました。県内の小学4年生の中から、月岡小学校の4年生が代表の1つの学校として選ばれました。今日のお話では、地球温暖化や温室効果ガス、食品ロスに異常気象と、難しい言葉ではありましたが、今の地球にとってとても大切な環境問題について教えていただきました。最後には、環境推進大臣の任命証をいただき、少しでも地球温暖化を防ぐことができる取組を考えて実践していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水はどこから?

 社会科の学習では、自分たちが使っている水の行方について調べています。学校で使っている水が、浄水場から送られていることまで分かり、さらに川の水を使っていることにも気付きました。先生の用意した学校の水道水と学校の近くを流れていた川の水を比べて観察しました。よく見ると、川の水はやや汚れていたり、土のにおいがしたりと、飲む水には適さないことが分かりました。子供たちは、「きっと浄水場では、いろいろな工夫があるにちがいない」と見当をつけていました。
画像1 画像1

4年生 体育の学習

 グラウンドで体育の学習を行いました。運動会後に体力つくりで投げる力の向上に取り組んでいます。今日は、今の自分の投力を確かめました。1か月後の測定に向けて、どれだけ成長できるか挑戦していきます。また、後半にはハードル走を行いました。ハードルを跳び越すフォームや次のハードルまでの歩数など、自分の課題を確認しながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 みんなのためになる活動をしよう!

 道徳科の学習で、全校のみんなのためになる活動について考えました。話合いの中で、計画委員会の高学年のようにあいさつ運動をしようということになりました。これから毎月1日と15日には、全校みんなのためになる活動にチャレンジしていきます。
画像1 画像1

4年生 学年集会を開こう!

 4年生になり、初めての学年集会「チェンジアップ集会」を開きました。各クラスの集会係が中心となって、司会進行や交流ゲームの内容を考えました。人物当てヒントクイズやボール運びゲーム、ワンフレーズによるイントロクイズなど、アイディアが満載のゲームでした。慣れないことに、戸惑う場面も見られましたが、各クラスの枠を越えて、楽しく仲良く活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 コロコロガーレ

 図画工作科の学習では、画用紙や片面段ボール、紙管などの材料を使って、立体的な迷路ゲームをつくっています。子供たちは、どんな迷路にしようかとイメージを膨らませながら、いろいろな仕掛けをつくったり、模様をつけたりしていました。どのような迷路に仕上がるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水はどこから来るのだろう?

 社会科の学習では、「普段何気なく使っている水は、いったいどこから来るのだろう」という疑問をもとに、校内の水道の蛇口から水の出所をたどっていきました。学校の周りをよく観察してみると、いろいろな場所に「〇〇水」「止水弁」などのマンホールが見つかりました。さらに玄関付近を調べてみると、「水道」の表示を発見しました。水道の表示を逆にたどってみると、校門付近の大きなタンクにたどりつきました。学校で使われるたくさんの水がこのタンクにあることにみんな驚いていました。この後の学習でさらに、水の行方について学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 気温の変わり方を調べよう!

 理科の学習では、1日の気温の変わり方について調べました。1時間ごとに中庭の気温を測定し、気温がどのように変わっているのかを確かめました。また、学校にある百葉箱を開いて、中の様子について観察しました。クラスでの話合いでは、くもりの日は気温の変わり方はどうなるかについての話題で盛り上がりました。雲があると日光が遮られるので、気温が上がらない派と日光が遮られても、太陽の温かさによって、雲が温められ気温が上がる派に分かれて話合いが続いています。曇った日の気温の変わり方もぜひ調べてみましょう!
画像1 画像1

4年生 運動会

 4年生の子供たちにとっては、初めての全校児童合同の運動会だったり、係としての仕事を任されたりと、今までにはない運動会でした。子供たちは、忘れずに係の仕事をこなしたり、自分が出場する競技には最後まであきらめずに走り抜いたりと、精一杯頑張ることができた運動会になったと思います。保護者の皆様も、ご協力・ご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 二十歳の集い
1/9 第3学期始業式
書初め大会
1/10 給食開始
1/11 身体視力測定5・6年 避難訓練
1/12 身体視力測定3・4年
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250