最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:76
総数:340567

4年生 お話ミッケの会

 2学期のお話ミッケの会が始まりました。「くまくん」のお話では、いろいろな動物たちが、逆立ちをすることで呼び名が変化していくところにおもしろさを感じていました。特にかばくんが出てくると、「あ〜」と声を出すなど、先の展開を想像して笑っていました。今学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

4年生 地震からくらしを守る

 社会科の学習で、「地震からくらしを守るには」というテーマで、自分の家庭での備えについて考えました。まずは、自分の家で準備している物について意見を考えたところで、グループでそれぞれの家の様子について紹介し合いました。その後、先生の持っているエアーベッドで寝る体験をしてみました。避難用リュックの中を確認して、非常食や携帯トイレやラジオなど、避難した後に使用する物について使い方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 雨が降ると・・・

 連日の猛暑から一転、突然の大雨に見舞われました。朝学校に着く直前に降り出した雨は子供たちの靴や靴下に被害を与えたようで、教室の窓際には、カラフルな靴下暖簾が並んでいました。
画像1 画像1

4年生 音読発表会をしよう!

 国語科の学習で、詩の音読発表会をしました。お気に入りの詩を選んで、グループごとに詩に込められた思いを話し合ってから、音読の工夫について考えました。寂しい気持ちを表す時には、声の大きさを小さくしたり、速い川の流れを表す時には、速く力強く読んだりしました。聞いている友達からも、発表の感想を伝えられるなど、詩をじっくりと味わうことができました。
画像1 画像1

4年生 夏休み作品展

 夏休み作品展がありました。他の学年の作品をみんなで鑑賞して、自分のお気に入りの作品を紹介しあいました。不思議な仕組みがある物や、身近な物を使ったリサイクル作品が心に残ったようでした。すばらしい作品をしっかりと見て、自分の学習に生かしていこうと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 夏の思い出発表

 2学期がスタートし、子供たちの元気な姿を久しぶりに見ることができてよかったです。今日は、夏休みに頑張ったことや思い出を1人1人発表しました。写真を見せながら素敵な思い出を発表したり、頑張ってつくった作品を紹介したりして、夏休みの思い出を振り返ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 すこやか検診

 すこやか検診がありました。子供のうちから自分の体について知り、大人になってからの病気予防に努めるねらいがあります。実施項目は、腹囲と血圧、採血の検査でした。子供たちは、「俺、夏休みにちょっと食べ過ぎたかな?」とおなかをさわりながら話していたのが大人の健康診断と同じで微笑ましかったです。採血については、朝から心配している子供が多く、採血が終わった友達に「痛かった?」と確かめていました。バランスよく食べて、よく運動・勉強をして、早寝早起きをしていこうと、ふり返っていました。
画像1 画像1

4年生 水泳学習、始まりました!

 4年生でも、水泳学習が始まりました。今日はどれくらい泳ぐことができるか、1人1人記録を測定しました。上手に50mまで泳げる人から、まだあまり泳げない人など記録はさまざまでしたが、これから少しでも記録を伸ばしていけるよう頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 校外学習 リサイクル工場を見学しました。

 富山地区広域圏リサイクルセンターでは、不燃ごみや粗大ごみ、びんや缶の処理の様子について見学しました。たくさんの缶の中からスチール(鉄)の缶とアルミの缶を分けるときに磁石の力を利用していることを教えていただきました。リサイクルプラザでは、粗大ごみとして捨てられている物の中には、まだ使えそうな物もあり、それをきれいにして安く販売していることが分かれ、その安さに驚いていました。これからは、ごみと資源を分けていこうと意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 昼食編

 4年生の校外学習の昼食は、富山国際健康プラザでとりました。大好物がいっぱい入った弁当は、どの子もあっという間に食べ終わりました。昼食後は、公園内にあるジャブジャブ池に足をつけて、一時の涼を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 12年雪っこ遠足
2/8 なわとび大会
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 振替休日
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250