最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:76
総数:340566

4年生 校外学習 クリーンセンター編

 富山地区広域圏クリーンセンターでは、可燃ごみの処理の様子について見学しました。施設の中を1つ1つ見て回り、地域から収集されてきたごみがどこへ集められ、どのような処理がされているのか、施設の方に分かりやすく説明していただきました。子供たちは、大きな機械やたくさんある設備に驚きながら、ごみの処理の方法についてしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 浄水場編

 今日、4年生は校外学習に行ってきました。最初に訪れたのは、「富山市流杉浄水場」です。湖や滝から流れてきた水がどのようにしてきれいな水になっていくのか、実験も交えながら分かりやすく解説していただきました。また、原水調整池や配水池など実際の施設も見せていただき、子供たちはその大きさに驚いていました。最後には、きれいになった水を飲ませていただき、子供たちは浄水場のさまざまな工夫や仕組みにより、安全できれいな水ができているということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みんなのためになる活動をしよう2

 1日と15日は、4年1組みんなのためにチャレンジデーでした。今日は、正門前での挨拶運動に加えて、正面玄関前でそうじを行いました。きれいになった玄関を見て、少し学校のために活動ができたことに誇らしげな表情をしていました。
画像1 画像1

4年生 体育大好き♪

 体育の時間には、バレーボール型のキャッチバレーボールをしています。バレーボールのルールとほぼ変わりはありませんが、唯一ボールをキャッチして、次の人へボールをつなぐところが大きな違いではあります。徐々にキャッチ・パス・スパイクまでの時間が短くなり、接戦になってきました。相手のスパイクに対して2枚のブロックが跳ぶなど、白熱したゲームになりました。
画像1 画像1

縦割り班で遊びました!

 今日の四つ葉タイムには、縦割り班ごとに仲良く遊びました!白団11班・12班では、新聞たたみゲームを行いました。チームごとに新聞紙の上に乗り、じゃんけんで負けると半分に折りたたまなければならなくなり、みんなの乗るスペースがさらに小さくなりました。子供たちは、じゃんけんに勝つと歓声を上げ、負けると悲鳴を上げるなど、新聞たたみゲームを心から楽しんでいました。準備をしてくださった6年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 環境チャレンジ教室 計画編

 先日の環境チャレンジ教室で教えていただいたことをもとに、これから自分たちで取り組む活動について話し合いました。自分たちでできそうなことや家族と協力して取り組むことなど、二酸化炭素の削減量を確かめながら10個の項目を決めていきました。この後は、家の人とも話し合って、実践していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3R推進スクール

 今日は、3R推進スクールがあり、ゴミの分別についてやリデュース・リユース・リサイクルの3Rのことについて、たくさんのことを教えていただきました。子供たちは、メモを取りながら、真剣に話を聴いていました。授業の後半には、パッカー車を見せていただき、ゴミが収集される様子を実際に見学することができました。気になったことは進んで質問し、子供たちはたくさんのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工の時間♪

 図画工作科の時間には、ビー玉が転がる仕組みを作る工作に取り組みました。高さを作ってスピード感を出したり、分かれ道を作ったりと様々な工夫が見られました。友達の作品を試しながら、「もっとここを〇〇したら、面白いと思う。」などとアドバイスをしていました。最後まで転がる姿をイメージして、作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境チャレンジ教室

 環境チャレンジ教室がありました。県内の小学4年生の中から、月岡小学校の4年生が代表の1つの学校として選ばれました。今日のお話では、地球温暖化や温室効果ガス、食品ロスに異常気象と、難しい言葉ではありましたが、今の地球にとってとても大切な環境問題について教えていただきました。最後には、環境推進大臣の任命証をいただき、少しでも地球温暖化を防ぐことができる取組を考えて実践していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水はどこから?

 社会科の学習では、自分たちが使っている水の行方について調べています。学校で使っている水が、浄水場から送られていることまで分かり、さらに川の水を使っていることにも気付きました。先生の用意した学校の水道水と学校の近くを流れていた川の水を比べて観察しました。よく見ると、川の水はやや汚れていたり、土のにおいがしたりと、飲む水には適さないことが分かりました。子供たちは、「きっと浄水場では、いろいろな工夫があるにちがいない」と見当をつけていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 12年雪っこ遠足
2/8 なわとび大会
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 振替休日
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250