最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:39
総数:338840

4年生 コロコロガーレ

 図画工作科の学習では、画用紙や片面段ボール、紙管などの材料を使って、立体的な迷路ゲームをつくっています。子供たちは、どんな迷路にしようかとイメージを膨らませながら、いろいろな仕掛けをつくったり、模様をつけたりしていました。どのような迷路に仕上がるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水はどこから来るのだろう?

 社会科の学習では、「普段何気なく使っている水は、いったいどこから来るのだろう」という疑問をもとに、校内の水道の蛇口から水の出所をたどっていきました。学校の周りをよく観察してみると、いろいろな場所に「〇〇水」「止水弁」などのマンホールが見つかりました。さらに玄関付近を調べてみると、「水道」の表示を発見しました。水道の表示を逆にたどってみると、校門付近の大きなタンクにたどりつきました。学校で使われるたくさんの水がこのタンクにあることにみんな驚いていました。この後の学習でさらに、水の行方について学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 気温の変わり方を調べよう!

 理科の学習では、1日の気温の変わり方について調べました。1時間ごとに中庭の気温を測定し、気温がどのように変わっているのかを確かめました。また、学校にある百葉箱を開いて、中の様子について観察しました。クラスでの話合いでは、くもりの日は気温の変わり方はどうなるかについての話題で盛り上がりました。雲があると日光が遮られるので、気温が上がらない派と日光が遮られても、太陽の温かさによって、雲が温められ気温が上がる派に分かれて話合いが続いています。曇った日の気温の変わり方もぜひ調べてみましょう!
画像1 画像1

4年生 運動会

 4年生の子供たちにとっては、初めての全校児童合同の運動会だったり、係としての仕事を任されたりと、今までにはない運動会でした。子供たちは、忘れずに係の仕事をこなしたり、自分が出場する競技には最後まであきらめずに走り抜いたりと、精一杯頑張ることができた運動会になったと思います。保護者の皆様も、ご協力・ご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お話大好き!

 今年もお話ミッケの会が始まりました。今日はどんなお話なのかと、興味津々で聞いていました。『ふしぎなタケノコ』と「どうぶつ たいじゅうそくてい』の2冊を読んでいただき、物語の展開に様々な反応を見せていました。これから1年間すてきなお話をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 運動会練習

 中学年の団体競技「ビッグタイフーン」の練習を3年生と一緒にしました。3年生は初めての競技だったので、4年生が速く回るコツや、引っかからない回り方などを教えました。自分達が教えたことで、上達していく下級生の姿を見て、とても誇らしげな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマの種を植えよう!

 理科の学習で、ヘチマの成長を観察します。一人一人に配られた種をよく観察して、種の大きさや色、形などを調べました。昨年育てたホウセンカやヒマワリの種と比較しながらヘチマの種の特徴を捉えていました。成長した苗を植えるための花壇の除草を行い、ポッドに土を入れました。どんな育ち方に興味をもって観察していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 運動会練習スタート

 2週間後の運動会に向けて、中学年競技の練習がスタートしました。団体競技の「ビッグタイフーン」では、昨年の経験を生かして、少しでも速く走ったり回ったりするポイントを確認しました。色団のみんなに声をかけながら、みんなで上達しようとする様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 体のつくりや動き方を調べよう!

 理科の学習では、人の体のつくりや動き方について学習しています。今日は、体を動かす仕組みについて、腕のモデルを使て骨と筋肉の動かし方について実験しました。さらに、腕以外の体の動かし方を調べるために、人体模型のアーサーくんを観察して、どんな動かし方をするのかを確かめました。授業が始まるまでは、「骸骨が不気味だ!」と警戒していた子供たちも、学習を終えた後は、自分の体と比べながら、「アーサーくんの〇〇の骨は太いなあ。」などと、人の体に興味をもつことができました。
画像1 画像1

4年生 運動会の練習が始まりました

 今日、運動会の中学年団体競技である「ビッグタイフーン」の練習をしました。去年、うまくいかなかったところを思い出し、走るときや回るときにどのようなことに気を付けたらよいかを考えながら練習を行いました。子供たちは、1位を目指してやる気に溢れています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式・第1学期始業式
4/5 入学式
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250