最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:39
総数:340194

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(結果A水)

 実験A 水と発芽
○発芽に水が必要かどうかを調べる実験の結果は、写真のようになりました。
ア.水をあたえると発芽した。
イ.水をあたえないと発芽しなかった。

☆この結果から「種子が発芽するためには、水が必要」なことが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(結果B温度)

 実験B 温度と発芽
○発芽に適当な温度が必要かどうかを調べる実験の結果は、写真のようになりました。
ウ.適当な温度(周りの空気と同じ)場所に置いておくと発芽した。
エ.温度の低い場所(冷蔵庫の中)に置いておくと発芽しなかった。

☆この結果から「種子が発芽するためには、適当な温度が必要」なことが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(結果C空気)

実験C 空気と発芽
○発芽に空気が必要かどうかを調べる実験の結果は、写真のようになりました。
オ.空気にふれていると発芽した。
カ.空気にふれていないと発芽しなかった。

☆この結果から「種子が発芽するためには、空気が必要」なことが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(まとめ)

 これらの実験から、種子が発芽するためには、「水」「適当な温度」「空気」が必要なことが分かります。みなさんの「家庭で実験」はどうでしたか?学校でみなさんの実験の様子を聞くのを楽しみにしています。

 月曜日から登校日になります。感染症予防や体調に十分に気を配りながら、元気に登校してくださいね。先生方はみんな待っています!!

5年生 種子が発芽する条件を調べよう

 5年生のみなさん、元気にすごしていますか。計画表では、18日(月)の4限が、「種子の発芽と成長」の実験に挑戦の時間となっています。実験の様子を紹介しますので、一緒にやってみましょう。
 種子の発芽にA水、B温度、C空気が必要かを調べる実験です。みなさんは、実践セットを使って、A・B・Cの実験の一つ以上に挑戦してみましょう。

・教科書P25や実験の様子をよく見て、同じように種子をセットしてみましょう。
・学校では、インゲン豆の種子をつかっています。
・セットが終わったら、2〜3日後の種子の様子を見てみましょう。
・結果は、またホームページで紹介します。

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(実験A水)

実験A 水と発芽
○発芽に水が必要かどうかを調べる実験です。
(準備)
ア.観察カップにしめらせただっし綿を入れ、その上に種子を置く。
イ.観察カップにかわいただっし綿を入れ、その上に種子を置く。
(※重要)
調べる条件以外は同じにする。
・両方、空気と同じ温度の場所に置く。
・両方、種子が空気にふれているようにする。

☆そのまま2〜3日置いて、発芽の様子を観察しよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(実験B温度)

実験B 温度と発芽
○発芽に適当な温度が必要かどうかを調べる実験です。
(準備)
ウ.観察カップにしめらせただっし綿と種子を置き、周りの空気と同じ場所に置く。
エ.観察カップにしめらせただっし綿と種子を置き、温度の低い冷蔵庫の中に置く。
(※重要)
 調べる条件以外は同じにする。
・両方に水を与える。(だっし綿が乾かないように時々しめらせよう)
・両方、種子が空気にふれるようにする。(種子が水に沈まないように)
・ウには、箱をかぶせて、冷蔵庫の中と同じように光が当たらないようにしよう。

☆そのまま2〜3日置いて、発芽の様子を観察しよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(実験C空気)

実験C 空気と発芽
○発芽に空気が必要かどうかを調べる実験です。
(準備)
オ.観察カップに種子を置き、いつも空気にふれているようにする。
カ.観察カップに種子を置き、水にしずめ、ふたをして空気にふれないようにする。
(※重要)
調べる条件以外は同じにする。
両方水を与える。(オには、しめらせただっし綿を入れよう)
両方、周りと同じ温度の場所に置く。

☆そのまま2〜3日置いて、発芽の様子を観察しよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 問題にチャレンジ その8

5年生のみなさん、おはようございます。5月ですが暑い日が多くなりましたね。水分を多めに取るなどして、熱中症には気をつけて下さい。理科室前のプランターがチューリップからあさがおに変わりましたよ。学校が再開したら、ぜひ見てください。
では、今日も問題にチャレンジしましょう。

【国語】
○次のひらがなを漢字に直してみよう。
(1)ぶかっこう
(2)じゅんび
(3)きょうみ
(4)ぎじゅつ
(5)せいけつ

【理科】
○(  )に入る言葉を考えよう。
春のころの日本付近では、雲は、およそ、(   )から(   )へ動きます。
(   )も雲の動きにつれて、およそ(   )から変わっていきます。

※教科書のp.16で確認しよう。

5年生 問題にチャレンジ その7

 月岡っ子の5年生のみなさん、おはようございます。5月になってから、暖かい日が続いていますね。暖かいだけでなく、暑くなる日も出てきたので、熱中症に気をつけて過ごしてください。
 それでは、今日も問題にチャレンジしましょう。

【算数】
○次の計算をしよう。わり算はわりきれるまで計算しよう。
(1) 58.1÷7=   
(2) 4.21×5=
(3) 9.9÷12=

【社会】
○( )に当てはまる言葉を確認しよう。
 日本はまわりを(   )や(   )などの海に囲まれた島国です。(   )、(  )、(  )、(  )の四つの大きな島と、(   )や(   )などの多くの島々があります。
※教科書P.12を見て答えを確認しよう

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250