最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:39
総数:338836

5年生 一版連結版画に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、版を1枚の和紙に刷り、次回に刷る色への見通しをもてるようにしました。てきぱきと動く姿が頼もしく感じられました。
 次回は、版を4回刷ることで、オリジナルの作品を完成させます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

5年生 6年生へのインタビューを始めました!

 卒業お祝いプロジェクト「放送で盛り上げ隊」は、6年生にインタビューする活動を始めました。インタビューの様子を動画に編集して、3月から全校のみなさんに見てもらう予定です。
 他のプロジェクトの企画も着々と準備を進めています。月岡っ子のみなさん、お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度最後の学習参観(5年生)

 3学期の学習参観、5年生では理科の学習に取り組みました。クラスで内容は違いましたが、グループに分かれて実験方法を考えたり、話し合ったりして解決を図りました。
 
 お忙しい中、参観してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 代表委員会 (5年生)

 卒業を祝うプロジェクトのため、1〜5年生の学級代表を中心に代表委員会を開きました。内容は、このプロジェクトの目当てを決めることです。
 どの学年も代表として、しっかりと意見を話す子供たちは、とても立派でした。みんなで話し合った結果、「みんなで感謝の気持ちを伝えて、笑顔で最高の思い出を作ろう」という目当てに決まりました。この目当てのもと、1〜5年生で力を合わせ、6年生の心に残る思い出が作れるよう、がんばっていきます!
画像1 画像1

5年生 イタイイタイ病資料館で学習

 イタイイタイ病資料館に行って学習しました。貴重な資料を見たり、説明を聞いたりして、多くのことを学びました。さらに、語り部の方のお話を聞いて、被害者のつらさだけでなく、家族の思いや苦労をたくさん教えていただきました。そのおかげで、今の安心できる暮らしがあることに気付いた子供たちは、今後環境問題が起きないよう、自分たちにできることをしていきたいという思いを強めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャを体験!(5年生)

 学年でボッチャに取り組みました。初めてのスポーツに最初は戸惑っていましたが、慣れてくると、ジャックボールをどの位置に置くのかグループで相談したり、相手のボールにわざとぶつけて遠ざけたりするなど、作戦を立て、声をかけ合って取り組む様子が見られました。とても楽しんでできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 マット運動で様々な技に挑戦!

 できるようになりたい技を決めて、チャレンジしています。できる技を増やし、技同士を組み合わせられるようになることが目標です。この学習をきっかけに、家でも柔軟体操をするようになった人もいるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

書初大会(5年生)

 3学期がスタートし、元気に登校してくれました。始業式では、校長先生から3つについて話がありました。やれた・できた・がんばれたと思えるラストスパートの3学期であるということ、次の学年への準備期間であるということ、ファミリーでの時間を大事にしてほしいとのことでした。特に5年生は6年生のために卒業プロジェクトとして、お祝い活動に取り組みます。そうした活動に取り組む中で、6年生としての自覚や責任が芽生えることを期待しています。
 書初大会では、阿部先生から「今年の目標・やる気を込めて書きましょう」と話されました。しんと静まりかえった体育館での様子から、子供たちの3学期への意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 これまでの総合の活動について4年生に紹介しました

 4月からこれまで、5年生が取り組んできた中庭の活動について、4年生に紹介しました。これまでのがんばりや託したいことが4年生に分かるように、伝え方を工夫していました。4年生のみんながよく聞き、感謝の思いを述べる姿から、5年生は紹介できたことへの達成感を味わっていました。
 これからも、中庭が「いきいきあったかパーク」として、全校みんなが楽しめる憩いの場であり続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 「中庭」についてのまとめパネル、地区センターで掲示!

 総合的な学習での中庭について、写真や文章を加えてパネルにまとめました。より多くの地域の方にも知っていただこうと、地区センターにパネルを飾っていただくことにしました。
 「地区センターの見えるところに飾りますね」と快くパネルを受け取ってくださった所長さん。5年生のがんばりが地域の方に見ていただけるとうれしいです。
 

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童引継ぎ式
3/3 卒業を祝う会
3/6 家庭学習がんばろう週間〜6日(金)

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250