最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:39
総数:338839

6年生宿泊に出発!5年生お見送りしました!

 今日から1泊2日で宿泊学習に出発した6年生。5年生みんなで見送り、学校を守る最高学年として2日間を過ごすことになります。「6年生の代わりにがんばらないと!」と、張り切る子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 ゆで野菜サラダに挑戦! 1組

 1学期最後の調理実習はゆで野菜サラダに挑戦しました。今回初めてとなる包丁も、上手に使うことができ、けがなくおいしく作ることができました。
 これで、野菜や卵をゆでることを学習したので、今後は家庭でも様々な料理のお手伝いができたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ゆで野菜に挑戦! 2組

 実習を重ねるたびに手際のよさがアップしてきた子供たち。1学期はこの調理実習で終わりですが、2学期は、ごはんを炊いたり煮干しから出汁を取って味噌汁を作ったりすることに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 熱き戦い! タグ取り予選会

 運動会まであと2日となりました。今日は、5・6年生のタグ取り合戦の予選を行いました。何度か練習し、どうすれば相手のタグを取ることができるのか、仲間と相談していました。
 今日の熱い戦いの結果、3位決定戦に青団と赤団 決勝戦に白団と黄団が進むことになりました。本番でも白熱して戦うことと思います。温かなご声援、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「どちらが多く入る?」〜解決編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日調べた結果を出し合いました。全員が納得して、立方体の方が多く入るということが分かりました。しかし、中に入れた物の違いに誤差が生じてしまいました。「どちらが大きい入れ物かは分かったけど、どれくらい大きいのかな」という新たな疑問が…
 一人の子の「箱のすき間ができたら小さいブロックもしっかり入らなかったのかもしれない」という意見から、「わざわざ全部箱の中にブロックを敷き詰めなくても1段目だけ敷き詰めて、あと何段あるか計算でできる!」と、解決策を導き出しました。
 計算によって、はっきりとした数字で差を求めることができました。今回の授業を通して、少しでも自分の力で答えが求められた、分かったと自分の自信につながったのではないかと思います。

中庭調査隊! 5年生

 総合的な学習の時間では、中庭について調べ学習をしてます。今日は、解体工事が終わり、広々とした中庭に入りました。そして、植物や生き物を観察したり、ステージの点検などをしたりしました。
 自分たちの目指す中庭にするためにはどうしたらよいか、これからまたみんなで考えていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

どちらが多く入る? 5年 算数

 算数の学習では、直方体と立方体を調べています。どちらが大きな入れ物かという課題に対して、入れ物を重ねてみると、どちらを中に入れてもすき間ができました。ですから、ほとんどの子供が同じだけ入るはずだと考えていました。その違いがあるのか、本当に同じ大きさなのかを知るためには、中に何か入れてその数や量を比べれば良いと話し合いました。
 そこで、今日は、子供たちから出された案として、砂・小さいブロック・棒などを準備して確かめることにしました。中にいろいろな物を入れていくと、その違いが分かり「先生、こっちの方がたくさん入ったよ!」と砂の量を量っている子供や、「4つ多かった」とブロックの数を数えている子供がおり、自分の考えを確かめる姿が見られました。見た目だけでは、どちらが多く入るかということは分からないことを体感できたようです。
 次回は、より簡単に二つの入れ物の大きさの違いを知ることができないか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 80m走練習 5年

 いよいよ運動会まで2週間となりました。先週、色団の縦割り活動を行い、これからへの意欲を高めたところでした。今日は、個人走に向けて練習に取り組みました。
 4月には50m走のタイム測定を行いましたが、運動会は80mと距離が長くなります。その30mの差が苦しくなっていた子供たち。これから当日に向けて練習を重ねていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(1l組)  2回目の調理実習 ゆで卵づくり

 2回目の調理実習は、ゆで卵を作りました。自分の好みのかたさになるよう、ストップウォッチで時間を計ってゆでました。
 「すごくおいしかった〜」「家でもできそう!」と、実習を重ねるたびに自信をつけています。家庭での実践にも意欲をもっているようでした。
 家で子供たちが「やりたい!」と言ってきた際には、ぜひ手を出されずに見守っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250