最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:77
総数:339277

金銭教育 5年生

 家庭科の学習では、お金の使い方について学習します。富山第一銀行より、牧野先生に講師に来ていただき、お金のことについて考える授業を行いました。
 お金は様々な品物に換えることや、物の価値を決めること、また財産を保存することができることなど、お金があることで生活が豊かになるということや、お金がとても大切な物だということを教えていただきました。
 今後は、キャッシュレスが加速し、子供たちが大人になる頃には、現金がなくなっているかもしれません。目に見えない状態であっても、お金がいくらあるのか、考えながら使っていかなくてはいけないのだと考えることができる一時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 5年生 その3

 お昼には、ねいの里に行きました。実際に生き物に触れたり、富山の自然環境について学んだりしました。絶滅危惧種に分類される植物が、月岡小学校の中庭に生息していることを知って驚くなど、子供たちは、様々な生き物が身近にいることに興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 5年生 その2

こちらは能柞での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 5年生 その1

 今日は、社会科の工業生産を学ぶために光岡自動車と能作の工場見学に行ってきました。大工場とは違って、一つ一つ丁寧に車を作り、お客の願いに沿った車を作り上げる光岡自動車の様子に、関心を持って見ていました。また、能作では、自分たちも実際に錫を使った箸置きを作り、手作業の大変さを実感していました。

 どちらも、富山を代表し、世界に誇るものづくりをしておられるすばらしい工場だと感じることができたようです。富山からこんなすてきな物が作られていることは、私たちも、とても誇らしい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育の学習の様子

 5年生は体育の学習で表現運動に取り組んでいます。グループで決めたテーマについて表現できるように、「はじめ−なか−おわり」の構成を工夫するなど、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

温度によって溶ける量は変わるのか? 5年生

 理科の学習では、物のとけ方を学んでいます。前回、ミョウバンと塩の温度による変化を調べ、塩は氷水につけて温度を低くしても、熱いお湯にしてもそれほど溶ける量は分からなかったののに対して、ミョウバンはびっくりするほど温度の影響を受け、10度以下の温度では全く溶けず、逆に温度を上げれば上げるほど溶ける量が増えていました。物によるとけ方の違いを感じました。
 そこで今日は、学校にあるクエン酸やホウ酸、また家から入浴剤を調べたいという子供もおり、実験で確かめました。物によって、溶ける量の違いや、溶ける様子も違っており、夢中になって調べる子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 「物のとけ方」の学習

 実験した結果から考えて、友達と共有しました。全員が発表しようとがんばる姿がすてきな子供たちでした。新たに気になったことについて、実験で確かめるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 国語の学習

 よりよい学校生活を目指して、みんなで取り組むことについて話し合いました。自分の考えを友達に分かりやすく伝えようとする姿や、自分の役割を果たそうとする姿がたくさん見られました。解決策が決まり、学校のために実践する日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計画委員会では、月岡っ子が「あいさつ名人」になれるには、どうしたらよいか相談し、対策を練りました。計画委員の活動によって、多くの月岡っ子が、今年度の重点を意識して、挨拶に進んで取り組めるよう期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250