最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:77
総数:339289

(5年生)校外学習2組(美術館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県美術館の様子です。

(5年生)校外学習2組(放送局)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
NHK富山放送局の様子です。

5年 校外学習 〜5の1NHK放送局〜

 午後からはNHK放送局の見学をしました。アナウンサーの体験や、様々な機材を見せていただきました。普段は見ている側ですが、番組をつくる裏側を知ることができ、より映像への関心を深めたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 校外学習 〜5の1美術館〜

 晴れた今日、富山県美術館とNHK放送局の見学に出かけてきました。

 最初の富山県美術館では、様々な作品を見たり、ワークショップでうちわを作ったりしました。作品の細かさや、ダイナミックさを感じ、自分たちの作品づくりにも生かしていきたいという思いを膨らませました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 算数で量感をつかむ!

 5年生の学習では、大きな体積を求める学習を行いました。今日は、1m³(立方メートル)に囲まれた体積はどれくらいなのかを体感するため、テープで1mを測って辺の長さを作り、立方体を作ってみました。
 実際に1mに囲まれた中に入ってみると、「大きい!」「何人入れるのかな」と自分たちを中に入れて、その体積の大きさを感じていました。
 
 自分の目で見て感じたことで、教科書に出てくる問題がどれほどなのか、実感したようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会予行 がんばりました!(5年)

 運動会まであと4日。今日は運動会予行でした。係の仕事を任された5年生は、先生の話を聞いて、道具を準備したり、下級生の競技で手伝ったりしました。
また、応援合戦でも大きな声をがんばりました。来年は自分たちが学校を動かす番です。6年生の姿をしっかりと目に焼き付けて、本番もがんばってほしいです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 総合で田植え体験! パート2

 田植えのあとは、機械で植える様子を見学しました。田植機に乗せてもらい、間近で機械の様子を見させてもらうことができました。
 緑の稲がそろった田んぼを見ると、ますます収穫が楽しみになりました。
 
 今日、ご協力いただいた、JAのみなさん、自治振興会のみなさん、交通安全自治会のみなさん、学校応援団、保護者のみなさん、子供たちのために、大勢の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 総合で田植え体験! パート1

 いい天気の今日。5年生の子供たちは田植えを行いました。ころがしで田んぼの表面に印をつけ、稲を2、3本取り、植えていきます。
 最初はどろっとした田んぼの土の感触に「きゃー」「気持ち悪い!」と叫んでいた子供たちも、慣れると「もっとやりたい」「楽しい!」と、どんどん植え進めていました。
 田植えという貴重な体験を通して、自然と触れあうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年総合 田植えに向けて、田んぼを視察!

 5年生の総合の学習では「つながろう〜自然と、人と、未来と〜」をテーマに、1学期は米作りを中心に調べ活動や体験活動を行う予定です。
 今日は、自分たちが田植えをする田んぼを視察しました。そこでは、地域の方が代掻きという、田を細かく耕す作業をしてくださっていました。その作業の様子を見学したり、気になったことを質問したりと、来週の田植えに向けて期待を膨らませました。これから、地域の方の手を借りながら田植えや稲刈りを行い、米作りの大変さや収穫する喜びを感じていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 初めての調理実習

 5年生になって始まった家庭科の学習。まずはお茶をおいしく入れて飲みました。みんなで道具を洗ったり、緑茶を注ぐときには順番に少しずつ湯飲みに入れたりと、手順を考え、グループで仕事を分担して行うことができました。手際がよく、きちんと時間内に片付けまで終わらせることができました。「もっといろんなことをしてみたい!」とさらに調理への関心が高まったようです。
 ぜひ家庭でも実践してほしいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 4年校外学習(浄水場・クリーンセンター)
6/24 プール開き
クラブ活動
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250