最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:45
総数:340637

不二越・上滝線をテーマとした標語の表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 富山地方鉄道不二越・上滝線をテーマとした標語の表彰式が行われました。標語は、毎年6年生が作成しています。不二越・上滝線に対する思いが込められた標語には、どれも地域に対する愛着が感じられます。

鉛筆の持ち方を確認「鉛筆の日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1日を月岡小学校の「鉛筆の日」として、正しく鉛筆を持つことができているのかチェックしています。子供たちは、正しい持ち方のポイントを確認して、自分の持ち方を見直していました。子供自身が正しい持ち方を意識し、身に付けていけるよう支援していきたいと思います。

地区仲良し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 地区仲良し会を行い、集団登校の様子について振り返りをしました。「挨拶がしっかりできました」「1列になって歩きました」「まだ挨拶の声が小さいです」など、2学期を振り返り、子供たちは今後の目当てをもちました。
 今後も、安全に気を付け、班の友達と仲良く元気に登校してほしいと思います。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初めての学習参観を行いました。子供たちは、課題について自分の考えを発表したり、ノートに書いたりと、しっかりと学習に取り組んでいました。

学校給食「とやまの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(水)は、学校給食「とやまの日」として、富山県産の食材を使った献立でした。富山県産の食材が使われていた献立は、「かぶのスープ」と「とやまポークのアップルソース」、そして「ヨーグルト」です。地元で育った食材に関心をもち、何でも残さず食べてほしいと思います。

防災訪問

画像1 画像1
 富山消防署南部出張所の署員の方々に来校いただき、防災訪問を行いました。
 今回の避難訓練は、休み時間に学校の近くで火災が発生したことを想定して実施しました。署員の方からは、火災の際は煙を吸わないように避難すること、「お・は・し・も」を守ることなど、命を守るために大切な話を聞きました。子供たちは、これまでの訓練で学んだことを生かし、真剣に臨んでいました。

学校給食「とやまの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校給食「とやまの日」として、11月6日の給食に、地元の食材を使ったおかずやデザートが出ました。メニューは、富山県のブランド米を使った「お米ムース」、富山県産の小松菜やえごまを使用した「小松菜メンチカツ」「えごまドレッシングサラダ」でした。いずれも地元で生産されたおいしい食材を味わうことができました。

毎月1日は月岡小学校の「鉛筆の日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1日は月岡小学校の「鉛筆の日」とし、正しい鉛筆の持ち方ができているかをチェックする時間を設けています。子供たちは、ポイントを聴き、自分の持ち方を確かめて、正しい持ち方をして書くことを心がけています。今後も、正しく鉛筆を持つことができるように繰り返し継続して指導していきます。

「学び合い」の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日の「学び合い」の時間は、各教室で「学校行事に向けてがんばっていること」「好きな遊びや教科のこと」など、子供たちが関心をもっていることをテーマに、互いの考えや思いを聴き合っています。「へえ」「そうなんだ」とつぶやきながら共感したり、質問したりする姿から、友達の話すことに興味をもって聴いていることがうかがえます。感じたことや考えたことを話したり聴いたりすることを通して、子供たちの感じ方や見方が広がることを期待しています。

学習発表会

画像1 画像1
 本日、学習発表会を行いました。子供たちは、これまで練習してきた成果を発揮しようとがんばっていました。どの学年の発表も、これまでの表現に磨きがかかり、演じきった子供たちは達成感や満足感を味わっていました。
 保護者の皆様、参観いただきありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250