最新更新日:2024/06/06
本日:count up75
昨日:75
総数:339241

四つ葉児童会引き継ぎ式

 今日の四つ葉タイムに、児童会引き継ぎ式を行いました。これまで委員会活動や縦割り班活動など、先頭になって取り組んできた6年生から、5年生がしっかりバトンを受け取りました。6年生の代表児童からは、5年生に託す思いが、5年生の代表児童からは、これから自分たちが先頭にたつんだという決意が感じられました。
 6年生教室前には、2学期末にガラス工房で製作したペーパーウエイトがずらりと飾られています。どれも素敵な作品で、世界に一つだけのペーパーウエイトです。
 2年生では、九九の学習の総まとめとして、九九の100ます計算に取り組んでいました。一問でも多く正解するよう、1秒でも早く100問解けるよう、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門からの登下校

 今週火曜日の下校から正門を通ることができるようになり、今朝は令和2年の7月以来1年と半年ぶりに、正門からの登校となりました。学校の南側の地区から登校する子供たちにとってわずかな距離ですが玄関が近くなり、子供たちも嬉しいと思います。
 学校の中では、来週から始まる卒業を祝う週間に向け、飾り付けが行われています。写真は、体育館へとつながる渡り廊下です。この飾り付けに、6年生の卒業にむけての意識がいっそう高まることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事業者の方へ

 先日、新校舎の工事をしてくださっている方々へ、全校児童を代表して5年生の子供たちがお手紙を渡しにいきまました。手紙には、自分たちが使う校舎を建ててくださっていることへの感謝の気持ちと新校舎への期待が綴られています。
 今週は教育相談を行っています。わずかな時間ですが、学級担任と子供たちが話をすることで、担任にとっては子供たちのことをより理解できるように、そして心配事などがあれば解決につながればと思います。
 体育館では、1年生がマット運動に取り組んでいました。大きなマットもみんなで協力して片付けられるようになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のお手紙

 この1年間、子供たちはたくさんの方々にいろいろな場でお世話になりました。そこで、感謝の気持ちを伝えるお手紙を書く活動に取り組みました。お話ミッケ!の会の方々には各学級で、スクールサポートスタッフの方々には6年生の代表の子供が、それぞれお手紙を渡しました。また、防犯パトロール隊の方々には、地域の回覧板をとおして感謝の気持ちを伝えることになりました。そして、今年度は、新校舎を建ててくださっている工事関係の皆さんへも5年生の代表の子供がお手紙を渡す予定になっています。
 校舎の工事は、竣工間近となり、玄関前の用具の片付けや舗装工事が行われました。この後工事関係の検査があり、来週半ばには正門からの出入りができるようになりますが、新校舎への出入りはもうしばらくの我慢です。
 3年生では、総合的な学習の時間に、子供たちが見つけた「月岡のすてき」の発表を行っていました。「すてき」を見つける視点と、クロムブックを使ったプレゼンに子供たちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の正門

 工事の竣工が来月に近づき、昨日は工事区域を囲むフェンスが取り払われました。フェンスがなくなり、久しぶりに正門や児童玄関がよく見えるようになりました。そして、子供たちからも新校舎がよく見えるようになり、「こんなふうになってたんだ!」と歓声が上がりました。この後、児童玄関前の舗装工事が終わると、間もなく正門を通って登下校できるようになります。楽しみです。
 渡り廊下には、自主学習のがんばりが掲示されています。3学期に入り、自主学習に上手に取り組むことができるようになった子供たちがたくさんいます。1年間の成長です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 日本の音階で旋律づくり♪

 日本の音階を使った旋律づくりにチャレンジしています。
 自分のつくったメロディーを確かめる中で、「なんかいい曲ができた!」などの声が聞こえてきました。楽しく取り組む子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画製作

 2年生は、版画作品が仕上がり廊下に掲示されていました。黒地にカラフルな形が映え、素敵な作品がずらりと並んでいます。
 4年生は、彫刻刀を使った版画製作に取り組んでいます。下書きの線に沿い、線の太さを調節しながら慎重に彫り進めていました。
 新校舎は、廊下の床材が貼り終えられたようです。各部屋のサイン(看板)ができ上がり、設置されるのを待つように立てかけられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新校舎へ開通

 所々青空が見えるよい天気の週明けとなりました。
 この週末に、新校舎と既存校舎を隔てていた壁が取り除かれ、新校舎の内部が見えるようになりました。つなぎ部分には「入ってはいけません」の看板とともにフェンスが立てられており、まだ中に立ち入ることはできませんが、随所に木を使ったあたたかみのある内装が見てとれます。現在は床材を貼り付ける作業をしておられます。子供たちも教職員も校舎の完成がさらに待ち遠しくなったのは言うまでもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い

 本日28日(金)新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願いについてプリントを配付しました。ホームページ右側の配付文書「学校より」または下記のリンク先からも確認することができます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVol.15

以下のリンク先をクリックしてご確認ください。
富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVol.15
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 児童会引継ぎ式(延期)卒業を祝う会(延期)

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250