最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:87
総数:339988

新校舎が姿を現しました

画像1 画像1
 11月30日(火)防音ネットが取り外され、新校舎が姿を現しました。これから外装工事の仕上げを行い、いよいよ内装工事が本格的に始まります。完成は来年3月中旬の予定です。

重要 第2回保護者アンケートについて(追加のお知らせ)

26日(金)にご案内しました、第2回保護者アンケートにつきまして、29日(月)時点で、多数の回答をいただいております。誠にありがとうございます。そのような中、以下の点につきまして問い合わせがありました。
 1 兄弟が在籍しているが、一人しか入力できない。
 2 グーグルアカウントがないので入力できない。
1につきまして、アンケートの回答設定が1回のみとなっていました。これを解除し、複数回答できるよう変更しましたので、ご兄弟の分も回答よろしくお願いします。
2につきまして、お子さんのアカウントを使用するか、紙面で回答していただくのいずれかでお願いします。紙面で回答する場合は、その旨を担任にお伝えください。
初めての試みで何かとご迷惑をおかけしておりますが、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

教育相談週間

 今週は、教育相談週間です。朝活動の時間等を利用して、子供たち一人一人と学級担任が話をする時間をもうけています。短い時間ですが、一人一人とふれ合い、理解を深めるとともに、悩み事や困り事の把握に努め、支援できるようにしたいと思います。
 のびのびタイム、体育館では、鉄棒運動に取り組む子供たちがたくさん見られました。鉄棒に親しむことを一番の目当てにして、どんな技でもチャレンジすれば、運動委員会の子供たちがスタンプを押してくれます。鉄棒は、運動の中でも得手不得手がはっきりとしてしまう傾向があるので、是非たくさんの子供たちに、鉄棒に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

曇天の月曜日

 今にも降り出しそうな天気の中、子供たちは傘をしっかり準備して登校してきました。
 今日は、2年生が、「スポーツ指導員派遣事業」で、富山市体育協会スポーツ指導員の方4名に、跳び箱運動の指導をしていただきました。開脚跳びで跳び箱を跳び越すためのポイントをスモールステップで分かりやすく教えていただきました。
 5年生では、算数科でウサギ小屋の混み具合を比べる方法を考えていました。面積が同じだとウサギの数が多い方が混んでいる、ウサギの数が同じだと面積が狭い方が混んでいる、では、面積もウサギの数も同じじゃなかったら?グループで考えを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月学習参観について

学習参観の日程等につきまして、以下のリンクよりご確認ください。
11月学習参観について

11月15日(月)下校につきまして

13日(土)に東福沢付近の熊野川・黒川流域で熊の目撃情報がありました。目撃情報から2日経っていますが、念のため、本日の下校については次のようにします。全学年予定通り14:00下校完了です。13:50より、全校コース別集団下校を行います。
また、下校前に以下のことを指導します。
 ・下校後、一人で出歩かない。
 ・もし出歩く場合は、熊鈴等を携行し、夕方暗くならないうち(16時30分まで)に帰る。
 ・熊を見かけた場合は、大きな声を出したり、驚かせたりしせず、熊が立ち去るのを待つか、静かに立ち去る。

11月第3週目スタート!

 日に日に秋が深まり、校舎前の桜の木に残る葉もわずかになりました。落ち葉は、毎朝、美化委員会児童が掃き集めてくれています。
 本日の朝活動では、3、4年生各1組で、お話みっけの会の方が、読み聞かせや手品をしてくださいました。手品では歓声をあげ、読み聞かせではしっとりと絵本の世界に浸る子供の姿が見られました。
 現在、6年生は、総合的な学習の時間に、ゲームを作るプログラミングに取り組んでいます。ゲームの中のキャラクターたちが自分の思い描く動きをするためにはどのようなプログラムを組まなければいけないのか、友達と見合いアドバイスし合って、完成を目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日に日に秋が深まってきました

 この時期本来の気候で、肌寒い毎日が続いています。本日は、朝、暖房を入れました。
 6年生の外国語の学習では、選んだ動物について食べ物を調べ、食物連鎖としてまとめたことを英語で発表する活動に取り組んでいました。英語の表現にも大分慣れている様子です。
 5年生は、家庭科の裁縫、小物づくりに取り組んでいました。縫い目の大きさに気を付け、刺繍をしたり、縫い糸の色を変えたり、工夫する子供たちが多くいました。
 3年生は、国語科で話合いをしているところです。発表する友達にしっかり体を向けて聞いている姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの月曜日

 土日に続き、今日もとてもよいお天気です。
 校舎前では、登校後に、栽培委員会児童がチューリップの球根を植えていました。今後、さらに秋植えの植物を植えていく予定です、ずべて、朝活動の時間、毎日少しずつ行っていきます。
 5年生の算数科、分母が違う分数の計算の学習です。代表の子供の説明に、みんながしっかり耳を傾けていました。
 1年生では、生活科でアサガオの蔓を使ってリースづくりを行っていました。リボンやどんぐりなどで思い思いに飾り付けをしていました。グルーガンも上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習weekでした

 本日もこの時期にしてはよい天気です。今日は、2年生が校外学習で魚津方面に出かけました。バスに乗車するときには、運転手さんに「おはようございます」「よろしくお願いします」と元気に挨拶する子供たちでした。今週は、火曜日、木曜日、金曜日と校外学習が続きましたが、どの日も天候に恵まれよかったです。
 写真は、給食時間に委員会からのお知らせをしている様子です。これから各委員会主催の催しが次々と予定されています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 地区仲良し会(中止)

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250