最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:87
総数:339988

執務納め

画像1 画像1
 今年も、保護者、そして地域の皆様のご協力を賜りながら、本日無事に執務納めを迎えることができました。1年間ありがとうございました。そして、来年もよろしくお願いいたします。

5年生 お楽しみ会

 昨日行ったお楽しみ会の様子です。
 集会係が、スポーツのお楽しみ会と教室で行うお楽しみ会を企画してくれました。
 思いっきり楽しむ子供たちの姿が見られました。
 3学期もみんなで協力し、楽しい充実した日々をたくさんつくっていきたいと思います。たくさんのご協力ありがとうございました。
 始業式待っています!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 終業式

 2学期最後の日は、この時期としては暖かく穏やかな気候となりました。
 本日の終業式は、昨年度4月の始業式以来、初めて全校児童が体育館に集まって行いました。やはり、節目となる式は、一堂に会して行うと、より気持ちが引き締まります。
 終業式後は、各学級で担任が子供たち一人一人に、2学期がんばったことを伝えながら、あゆみを渡していました。また、子供同士、がんばったことを伝え合っている学級もありました。
 
 保護者の皆様、地域の皆様には、今学期もいろいろご理解、ご協力をいただくことが多々ありました。お陰様で、大きな事故等なく、皆笑顔で、2学期を終えることができそうです。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

終業式前日

 この時期には貴重なよいお天気ですが、気温は低く寒さが身にしみる日です。
 終業式を明日に控え、係活動の集大成となるお楽しみ会を開いている学級もいくつかありました。ゲームの景品に使うのでしょうか。かわいらしい折り紙作品を見せてくれる子供もいました。
 廊下には、3学期始業式後に行う書き初め大会に向け、練習した書き初めを掲示している学級も多くあります。練習の回数を重ねるごとに上達している様子がうかがわれます。
 体育館では、寒さに負けず、6年生が跳び箱運動に取り組んでいました。さすが6年生。8段の跳び箱も豪快に跳び越していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨から雪へ

 本日後半から雨が雪に変わり、明日にかけて大荒れになる予報が出ています。いよいよ冬将軍の到来です。雪が積もるのを楽しみにしている子供も多いのではないでしょうか。
 6年生は、図画工作科の「思い出の校舎」の作品が完成しました。子供一人一人が思いをもって選んだ場所の絵です。奥行きやものの色合いを工夫して表そうという意図が伝わってくる作品がたくさんあります。
 3年生では、理科の学習で、形が変わると重さも変わるのかどうかについて、実験に取り組んでいました。紙粘土を丸めたり平らにしたり、その都度重さを量って記録していました。大半の子供の予想は「変わらない」でしたが、実験結果の中には、1グラムの違いが出ているところもあり、それをどのように考えるかが、理科の実験の大事なところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

快晴の1日

 朝、放射冷却で冷え込んだ分、日中は抜けるような快晴で、雪化粧をした立山連峰がきれいに見えました。明日から個別懇談会が始まります。あいにく天気は下り坂で、足下が悪くなることが予想されます。また、交通公園を駐車場としますが、常時車の出入りがありますので、来校される折は、交通安全に十分お気を付けください。
 4年生は、理科の学習で空気はどのようにあたたまるのか、予想を出し合い、考えていました。この後、実験装置であたたまった空気の動きを確かめ、さらに理科室の暖房を点け、教室の天井近くの温度と、床近くの温度を実際に計測する活動に取り組んでいました。
 5年生ではどちらのクラスも書き初め練習を行っていました。今年の課題字は「初日の海」です。毛筆で書く上でなかなか難しい字です。みんな静かに集中して筆を運んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間 12/4〜12/10

 12月4日から12月10日は、人権週間です。この人権週間にあわせて、計画委員会の呼びかけで、友達の優しい姿や自分がしてもらって嬉しかったことなどを、ありがとうメッセージカードに書き、渡り廊下に掲示する取組を行っています。
 また、本日は給食の時間に、校内放送で生徒指導主事から、「人権」とは、だれもが楽しく幸せに過ごす権利であって、だれもがそんなふうに過ごせるよう、一人一人が3つのことを大切にしてほしいと呼びかけました。
 一つめは、相手の気持ちを考えること
 二つ目は、いじめは絶対にしてはいけないという強い決意をもつこと
 三つ目は、人のためになること、自分がされてうれしいことを進んですること です。
 各学年・学級で人権について考える場、自分を振り返る場をもちますが、ご家庭においてもお子さんと一緒に考える場をもっていただくと嬉しいです。
画像1 画像1

家庭学習がんばろう週間

 12月第2週のスタートは、小雨が断続的に降る肌寒い日となりました。
 今日から12日(日)まで、家庭学習がんばろう週間です。テストに向けて大切だと思う内容を振り返るなど、取り組む時間や内容に目当てをもって、がんばってほしいと思います。
 本日、6年1組は、ガラス工房に行って、ペーパーウエイト製作を行いました。明日、2組が行く予定です。作品の仕上がりは、3学期に入ってのお楽しみです。
 4年生では、算数科の学習で、校内にある平行四辺形や台形をした形探しを行っていました。見つけるとクロムブックを使って撮影です。どの子も一生懸命に探していました。
 3年生では、体育科でビーチバレーに取り組んでいました。みんなで力を合わせて、支柱を立てたりネットを張ったりしていました。手早く協力して行う様子から、ビーチバレーを楽しみにする気持ちが伝わってくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 学校では、「友達と楽しくつき合うコツを知ろう」というテーマで、学校保健委員会を行いました。各学級で、保健委員会の子供たちによる劇を視聴し、友達と挨拶をするとき、友達と話をするときの受け答え等について、どんなことに気を付けると互いが気持ちよく過ごすことができるのかを考えました。
 今年度、学校の保健のテーマは「心の健康」です。この学校保健委員会が、子供たちのよりよい人間関係づくりのよい機会となり、月岡っ子の心の健康につながっていくといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の月岡っ子

 近くの山々も雪化粧をし、冬将軍の到来も間近に感じられます。今朝、寒そうに登校してきた子供たちですが、教室では元気な姿です。
 2年生では、グループごとにクリスマスの飾りづくりをしていました。クロムブックで作り方の動画を見ながら、折り紙でトナカイやサンタクロースの飾りを上手に作っていました。
 4年生では、書き初め練習を始めていました。まずは、教室内の練習場所の確認です。3学期始業式に行う書き初め大会に向けて、これから練習を重ね、がんばってほしいと思います。
 6年生では、真剣に国語の学習のたしかめに取り組んでいました。
 学期末を迎え、どの学年も学習のたしかめ等のテストやまとめの学習に取り組んでいます。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 地区仲良し会(中止)

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250