最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:64
総数:340589

雨の水曜日

 昨日に続き、本日も肌寒い1日になりそうです。
 視聴覚室では、4年生が学習発表会の練習を行っていました。軽快な音楽に乗り縄跳びを使ってのダンスです。子供同士で動きや立ち位置を確認しながら進めていました。
 6年生教室では、みんなで劇の道具づくりに取り組んでいました。最高学年らしく、道具づくりから照明等の裏方の仕事まですべて自分たちで行う6年生です。
 写真は、5年生の外国語の学習風景です。道案内の表現「turn right」「turn left」について、ALTの発音を聞きながら、実際に体の向きを変えていく活動を行っていました。ALTのネイティブな発音では、「right」と「left」は、よく聞かないと分かりにくいようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

資源回収ありがとうございました

 昨日10日に、育友会の資源回収が行われました。育友会役員の方々をはじめ、ご協力いただいた皆様、日曜日の早朝よりありがとうございました。
 本日より、お話みっけ!の会による読み聞かせの会が再開しました。今回は各学年1組の子供たちに読み聞かせをしていただきました。来週18日には2組でしていただく予定です。
 そして、本日は5、6年生で、情報教育講師、高本先生によるPC学習を行いました。写真は、5年生の学習の様子です。スプレッドシートを使っての表作りです。3、4年生より少々レベルアップし、セルの幅やフォントの大きさの変更の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて

 学習発表会まで2週間。どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。
 写真は、5年生の体育館での練習風景です。密な状態を避けるため、ステージ上は1列しか並ばず、雛壇も列ごとに離して、大きく広がって発表をします。
 給食時間の2年生教室です。校内放送のBGMが流れる中、みんな静かに食べ、食べ終えると静かに片付け、歯磨きをしています。6年生は、この「默食」の給食時間を利用して、学習発表会の練習を撮影したビデオを視聴していました。自分たちで、演技の改善点を見いだし練習に生かして、6年間の集大成となる発表を、みんなで力を合わせてつくり上げていってくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り清掃に向けて

 10月らしい気候の1日になりそうです。
 本日の四つ葉タイムには、来週から開始する縦割り清掃に向けて、縦割り班ごとに集まり、役割分担をするなどの準備を行います。縦割り清掃は、昨年度も実施しておらず約2年ぶりの実施となります。
 写真は、昨日の6年生の道徳の学習です。「地球があぶない」という教材を読んで、自然愛護について考えていました。折しも地球温暖化に関わる研究で、真鍋淑郎氏のノーベル物理化学賞受賞が報じられたタイミングでの学習です。是非そういう報道にも関心をもってほしいと思います。
 体育館では、3年生が学習発表会の練習を行っていました。3年生は、合唱とダンスの発表を行います。雛壇、体育館フロアの立ち位置やよびかけの確認を行っていました。学級担任のアドバイスに対して、即座に声の調子や言い方を改善しようとする、頼もしい3年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨降りの水曜日

 久々の雨降りで、気温も昨日からぐっと低くなり、長袖を羽織ってくる子供たちが増えました。今朝の雨は、激しい降りではありませんでしたが、それでも子供たちの中には、足下を濡らしている子供が多く見られました。長靴を履いたり、替え靴下を準備したりすることをお勧めします。
 写真は、1年生の片仮名の学習です。「つ・ツ」と「し・シ」の区別について、書き順と字形やはらう向きを関連づけて、ノートに練習していました。1年生の子供たちには、区別がなかなか難しいようでした。
 3年生の図画工作科では、「ひらいて ひろがる ふしぎなせかい」という題材で、窓を閉じた世界と窓を開いた世界を表現する作品を製作していました。作品が廊下に飾られた折、それぞれの作品の窓を開いて楽しむ子供たちの姿が目に浮かぶようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日も暑くなりそうです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今日と10月とは思えない気候です。
 教室棟東側の窓からは、立山連峰がきれいに見えます。廊下端のちょっと高めの窓なので、子供たちにはなかなか見えないのではと、残念です。
 朝のスキルタイムには、どの学年もクロムブックを使って、タイピング練習やドリル学習を行っていました。写真は、4年生の教室です。ドリルで漢字練習をしているところです。手本を見ながら字形に気を付けて書かないと「書き直し」と判定されてしまいます。「合格」「がんばったね」の判定をもらうために、何度も書き直していました。
 5年生は、昨日から体育館で、学習発表会で行う合奏の練習が始まりました。これから練習を重ねて合奏が仕上がっていくのが楽しみです。

10月第2週目スタート

 天気予報どおり、気温はぐんぐん上がり、10月と言え、日中はエアコンが必要な気候です。
 新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルの引き下げを受け、本日より計画委員会児童による、朝の挨拶運動を再開しました。9月中少々元気がなかった子供たちの挨拶が、この挨拶運動の再開で、また活気付くことを期待しています。
 校舎内では、美化委員会児童が、毎朝清掃活動を行っています。全校児童が通る、仮設渡り廊下は、あっという間に埃がたまる場所です。下学年児童には、高学年のこのような姿、しっかり見てほしいと思います。
 そして、本日より、情報教育特別非常勤講師の高本先生に、クロムブックのいろいろなスキルを教えていただく学習が始まりました。対象は3〜6年生で、12月まで各学級2週間に1回の学習を予定しています。本日は、3、4年生の学習です。今日は、スプレットシートを使って、表を作成する活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月、学校の1年の折り返しです。
 写真は、現在工事中の校舎、既存校舎とのつなぎ目からの様子です。一番手前は新しくできるの階段の窓の部分です。各階コンクリートの流し込みや窓の取り付けが終わっているようです。先日は、床やカーテンの素材や色が検討されていました。完成は、まだ先(来年3月末)ですが、待ち遠しいです。
 2年生教室には、虫が入った容器がずらりと並んでいます。生活科の学習で、容器に対してどれだけの土の量がいいのか、どんな食べ物がいいのか、話合いが行われていました。この時間、虫たちは静かでしたが、夜には大合唱となっているのではないでしょうか。
 図工室では、4年生が「光がさしこむ絵」の作品を完成させ、思い思いに日の光にかざしてみているところでした。教室の窓にみんなの作品が並ぶと、教室が賑やかになることと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 小中連絡会
3/23 1〜5年給食最終日
3/24 修了式 年度末休業〜4月5日

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250