最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:20
総数:340210

月岡っ子仲良しオリエンテーリング♪No.1

 今日の2、3時間目に、「月岡っ子仲良しオリエンテーリング」を行いました。縦割り班のみんなともっと仲良くなることを目当てに、クイズ15問とミッション8つに挑戦しながら、校舎内、体育館、グラウンド、壇の山を回ります。
 気持ちのよい秋晴れの空の下、子供たちは、協力しながら楽しく活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マイバックに挑戦!

 家庭科の学習の様子です。これまで手縫いの練習をしてきました。
 いよいよ作品づくりを始めます。今日は、フェルトにチャコえんぴつで線をかき、マイバックに必要なパーツを切るところまで行いました。楽しく作業に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)

 登校後の委員会活動で、栽培委員会の子供たちが、花壇の整備をしています。夏の間、私たちを楽しませてくれた、センニチソウやサルビアなどを抜き、秋植えの花を植える準備です。朝の短い時間でも毎日こつこつと取り組み、着実に作業を進めています。
 そして、今日は、4年生は富山市科学博物館の校外学習です。バスに乗って出かけるとあって、みんな嬉しそうでした。この校外学習を皮切りに来週は1年、2年、5年と校外学習に出かけます。どの日も天気に恵まれますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

 本日、学校に不審者が入ってきたときを想定した避難訓練を行いました。これまで、火事や地震を想定した避難訓練は実施してきましたが、不審者対応は初めてです。体育館に避難するときも体育館で待つ間もおしゃべりをせず、真剣に臨むことができた子供たちです。事後の振り返りでは、全校児童の前でもたくさんの子供が挙手し、訓練で自分が大事だと思ったことを発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の学習発表会、たくさんの保護者の皆様にご観覧いただき、そして子供たちの演技に温かい拍手をいただき、ありがとうございました。どの学年も、これまでの練習の成果をしっかり発揮して最高の演技をしていました。そして、発表会後の育友会お楽しみ会では、くじ引きのどきどき感わくわく感を味わい、お土産のお菓子をもらって、満面の笑みの子供たちでした。

明後日の学習発表会に向けて

 明後日の学習発表会に向けて、どの学年も最後の練習を行いました。校内発表会では、体育館の人数制限のため自分の学年のプログラム前後の学年の発表しか鑑賞できなかったので、学年間で連絡を取り合い昨日と今日の練習を公開し、校内発表で見ることができなかった学年の鑑賞の場を設けていました。
 5年生教室では、どちらのクラスもクロムブックを使って学習していました。1組は、校外学習の事前学習で、「イタイイタイ病」について調べていました。2組は、「算数で読みとこう」という課題で、グラフから読み取る学習でした。日本を訪れる外国人旅行者のグラフの読み取りです。中国や韓国など近隣国からの旅行者が多いと読み取った子供たち。では「タイ」は近隣なのか…。そこでクロムブックを使って「タイ」の位置を調べ確認していました。
 1年生はどちらのクラスも、日曜日午後に行うMeetの接続テストに向けて、操作の確認を行っていました。1年生もクロムブックの操作が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学習発表会

 今日は、24日に行う学習発表会に向け、リハーサルを兼ねた校内発表会でした。例年であれば、全校児童で発表を見合うところですが、体育館の人数制限のため、プログラムの順で自分の学年の前後の学年の発表を鑑賞しました。どの学年の子供たちも、今日の校内発表を通して、日曜日の学習発表会本番への意気込みをさらに高めたのではないでしょうか。
 写真は、昨日の2年生の国語科、物語「お手紙」の学習の様子です。主人公の「かえるくん」「がまくん」、ナレーションの3つの役割を代わる代わる演じながら、音読の学習をしていました。どの子供もとても上手で、見ている子供たちからも賞賛の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空も今日まで

 抜けるような青空が広がった本日。夕方からは雨の予報で残念です。
 写真は、昨日の工事の様子です。クレーンを使って、資材が次々と運び込まれていました。あれは、壁に使うのか、天井部分だろうかと、推測しています。
 現在、3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習をしています。本文中の言葉や表現から思ったことを書き込む一人学習に取り組んでいました。物語の中にでてくる『ぼうくうごう』や『ほしいい』等、子供たちには分からないものがあり、担任の説明や写真を手がかりに想像を膨らませていました。
 4年生の社会科では、伝統的に守られているものとして、八尾の曳山祭りについて学習していました。曳山祭りを受け継ぐ意味について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐっと季節が進みました

 ぐんと気温が低くなり、大半の子供たちが長袖に上着を羽織って登校してきました。
 今朝は、お話みっけ!の会による読み聞かせ会、各学年2組の日でした。お話みっけ!の会の方には、毎回学年に合わせて本を選んでくださったり見やすいように大型絵本を準備してくださったりと、月岡っ子のためにありがとうございます。お陰様で、静かに物語の世界に浸る子供、表現や挿絵の面白さに声を上げてつぶやく子供等、本の魅力を味わう子供たちの様子がみられます。
 最後の写真は、1年生の学習発表会の練習風景です。水曜日は校内発表会、日曜日が学習発表会本番と迫ってきました。今日は、体育館に入場するところから練習スタートです。劇の盗賊役の子供たちが大きなお宝を背負って元気よく入場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ

 学校のビオトープには、鯉やメダカ等が生息しており、今は仮設廊下があるため頻繁に行き来できませんが、本来であれば子供たちの憩いとなる場です。しかしながら、作られてから年月が経っているため、水が循環しなくなるということも多々あり、こまめなメンテナンスが不可欠です。今日は、本校と大庄小学校、上滝中学校の3人の用務員さんで、ビオトープの大掃除を行いました。皆さん、汗と泥まみれになって、がんばってくださいました。
 お昼の四つ葉タイムには、後期学級代表紹介式がありました。事前に録画した各クラスの学級代表による抱負や意気込みを、各教室で視聴しました。3年生教室では、一クラスごとに拍手で、今後の活躍を応援していました。今後も、学級代表の子供たちはリーダーシップを、そしてクラスの子供たちはフォロワーシップを発揮し、みんなでよりより学級をつくっていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 小中連絡会
3/23 1〜5年給食最終日
3/24 修了式 年度末休業〜4月5日

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250