最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:52
総数:339298

日に日に秋が深まってきました

 この時期本来の気候で、肌寒い毎日が続いています。本日は、朝、暖房を入れました。
 6年生の外国語の学習では、選んだ動物について食べ物を調べ、食物連鎖としてまとめたことを英語で発表する活動に取り組んでいました。英語の表現にも大分慣れている様子です。
 5年生は、家庭科の裁縫、小物づくりに取り組んでいました。縫い目の大きさに気を付け、刺繍をしたり、縫い糸の色を変えたり、工夫する子供たちが多くいました。
 3年生は、国語科で話合いをしているところです。発表する友達にしっかり体を向けて聞いている姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの月曜日

 土日に続き、今日もとてもよいお天気です。
 校舎前では、登校後に、栽培委員会児童がチューリップの球根を植えていました。今後、さらに秋植えの植物を植えていく予定です、ずべて、朝活動の時間、毎日少しずつ行っていきます。
 5年生の算数科、分母が違う分数の計算の学習です。代表の子供の説明に、みんながしっかり耳を傾けていました。
 1年生では、生活科でアサガオの蔓を使ってリースづくりを行っていました。リボンやどんぐりなどで思い思いに飾り付けをしていました。グルーガンも上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習weekでした

 本日もこの時期にしてはよい天気です。今日は、2年生が校外学習で魚津方面に出かけました。バスに乗車するときには、運転手さんに「おはようございます」「よろしくお願いします」と元気に挨拶する子供たちでした。今週は、火曜日、木曜日、金曜日と校外学習が続きましたが、どの日も天候に恵まれよかったです。
 写真は、給食時間に委員会からのお知らせをしている様子です。これから各委員会主催の催しが次々と予定されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

月岡っ子仲良しオリエンテーリング♪No.2

 ミッションでは、みんなでかけっこをしたり、面白ポーズを撮影したり、6年生のいいところ見付けをしたりしました。縦割り班のみんなで協力しながら、楽しく、笑顔いっぱいで活動に取り組んでいました。
 クイズは、月岡小学校に関する問題でした。なかなか難しい問題もありましたが、縦割り班のみんなで頭を悩ませながら、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月スタート

 今日から11月。2学期の後半に入り、令和3年も残すところ2か月です。
 写真は、4年生の体育の学習と5年生の理科の学習の様子です。
 4年生は、走り高跳びの学習です。助走から踏み切りのリズムをみんなで声を出して確認しながら跳んでいました。このときは、リズムをつかむことを目当てに50センチメートルほどの高さでした。練習でどこまで記録をのばせるでしょうか。
 5年生は、「流れる水のはたらき」の学習で、泥でつくった斜面を水が流れる様子を観察していました。何度も見て確かめられるよう、クロムブックで様子を撮影していました。班で協力して実験に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

月岡っ子仲良しオリエンテーリング♪No.1

 今日の2、3時間目に、「月岡っ子仲良しオリエンテーリング」を行いました。縦割り班のみんなともっと仲良くなることを目当てに、クイズ15問とミッション8つに挑戦しながら、校舎内、体育館、グラウンド、壇の山を回ります。
 気持ちのよい秋晴れの空の下、子供たちは、協力しながら楽しく活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マイバックに挑戦!

 家庭科の学習の様子です。これまで手縫いの練習をしてきました。
 いよいよ作品づくりを始めます。今日は、フェルトにチャコえんぴつで線をかき、マイバックに必要なパーツを切るところまで行いました。楽しく作業に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)

 登校後の委員会活動で、栽培委員会の子供たちが、花壇の整備をしています。夏の間、私たちを楽しませてくれた、センニチソウやサルビアなどを抜き、秋植えの花を植える準備です。朝の短い時間でも毎日こつこつと取り組み、着実に作業を進めています。
 そして、今日は、4年生は富山市科学博物館の校外学習です。バスに乗って出かけるとあって、みんな嬉しそうでした。この校外学習を皮切りに来週は1年、2年、5年と校外学習に出かけます。どの日も天気に恵まれますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

 本日、学校に不審者が入ってきたときを想定した避難訓練を行いました。これまで、火事や地震を想定した避難訓練は実施してきましたが、不審者対応は初めてです。体育館に避難するときも体育館で待つ間もおしゃべりをせず、真剣に臨むことができた子供たちです。事後の振り返りでは、全校児童の前でもたくさんの子供が挙手し、訓練で自分が大事だと思ったことを発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の学習発表会、たくさんの保護者の皆様にご観覧いただき、そして子供たちの演技に温かい拍手をいただき、ありがとうございました。どの学年も、これまでの練習の成果をしっかり発揮して最高の演技をしていました。そして、発表会後の育友会お楽しみ会では、くじ引きのどきどき感わくわく感を味わい、お土産のお菓子をもらって、満面の笑みの子供たちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250