最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:39
総数:338837

新校舎へ開通

 所々青空が見えるよい天気の週明けとなりました。
 この週末に、新校舎と既存校舎を隔てていた壁が取り除かれ、新校舎の内部が見えるようになりました。つなぎ部分には「入ってはいけません」の看板とともにフェンスが立てられており、まだ中に立ち入ることはできませんが、随所に木を使ったあたたかみのある内装が見てとれます。現在は床材を貼り付ける作業をしておられます。子供たちも教職員も校舎の完成がさらに待ち遠しくなったのは言うまでもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い

 本日28日(金)新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願いについてプリントを配付しました。ホームページ右側の配付文書「学校より」または下記のリンク先からも確認することができます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVol.15

以下のリンク先をクリックしてご確認ください。
富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVol.15

天気に恵まれて

 今日は、1、2年生が国立立山青少年自然の家での雪遊びに出かけました。平地はこの時期としては穏やかな天気ですが、山の天気も同様であることを祈っています。
 本日、理科室では6年生が実験を行っていました。塩酸に溶けた金属がどうなっているのか調べるため、水溶液を熱する実験でした。塩酸のつ〜んとした臭いに思わず顔をしかめる子供たちでした。
 6年生教室では、卒業式に向けてのカウントダウンカレンダーが掲示してあります。卒業まで登校する日は残すところ36日です。卒業という大きな節目への期待と不安、喜びと寂しさが入り交じり高まる残りの日々だと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食週間

 昨日24日より給食週間が始まってます。
 給食週間では、子供たちが馴染み深い本にちなんだ献立になっており、本の世界を味わいながら楽しく給食を食べること、給食への感謝の気持ちが伝わるよう残さず食べることが目当てになっています。給食委員会のよびかけで、各学級残食0を目指したり、給食に関わるカルタや詩をつくったりする活動に取り組んでいます。
 写真は、3年生の体育の様子です。わざセブンの種目の一つ、倒立にチャレンジしていました。壁上り倒立で銅メダル、壁倒立で銀メダル、補助付き倒立前転で金メダルです。失敗しても何度も何度もチャレンジしていました。
 理科室では、4年生が水を温めるとどんな変化が起こるのか、実験で確かめていました。計時する、温度をよむ、記録する、クロムブックで撮影するという役割を分担し、協力して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大寒の時期らしく

 明日20日は1年の中でも最も寒い時期とされる「大寒」。本日も寒い寒い日となりました。朝は路面が凍結しており、滑って転んでしまった子供もいます。また、車のスリップ事故も各地で多かったのではないでしょうか。学校前でもひやりとする場面がありました。歩行者は、自分が滑らないように気を付けるだけではなく、周りの様子にもしっかり気をつけ、いざという時には車をよけることができるようにしなければいけないと改めて思いました。機会を捉えて子供たちにも指導したいと思います。
 写真は2年生の図画工作、版画制作の様子です。第一段階としてローラーを使ってカラフルな着色です。最終的にはどんな作品になるのでしょうか。3年生では、外国語活動が行われていました。種類や色、形などのヒントを出題し、「It`s a ○○」と答える活動でした。友達の出したヒントに、たくさんの子供が手をあげていました。
 工事中の校舎とのつなぎ目は、しばらくの間シートで覆われ、一番端の学級の廊下は日が差さず暗かったのですが、本日、シートや足場が外されました。新校舎の完成が着々と近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジテスト週間

 先週降った雪が圧雪された上に雨が降り、滑りやすい状態になっているところ、足元に気を付けながら、子供たちが登校してきました。
 今朝は、各学年1組がお話みっけ!の会の方による読み聞かせの時間でした。どの学年も静かに聞き入っていました。朝の読書や読みきかせは、落ち着いて1日をスタートすることにつながります。
 今週は、本日の5年生を皮切りに、どの学年もチャレンジテストを行います。みんな一度で合格点を取ることができるよう、がんばってほしいと思います。
 そして、今月末のなわとび大会に向けて、練習が始まっています。色団で取り組む8の字跳び。どの学年のどの色で好記録がでるか楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

やれば、できる!

 本日も寒い1日となりました。
 体育館では、4年生がなわとび運動に取り組んでいました。わざセブンの金賞となる、綾跳び20回を目指し、学級担任の「やればー」というかけ声に「できる!」と返しながら、練習をがんばっていました。
 2年生教室では、来週から実施するチャレンジテストに向け、練習プリントに取り組んでいました。「ばっちり?」の問いかけに「見直しを何回もしたからばっちり!」と答える子供たちです。
 6年生では、小学校の総復習のとりかかりとして2・3年生の算数の問題に取り組んでいました。全員が全問正解!といきたいところですが、どうだったでしょうか。6年生は、このような復習をはじめ一つ一つに活動を通して、卒業への気持ちを高めていくことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期2日目

 3学期2日目は、雪が降ったり止んだりの日となりました。
 登校中にズボンが濡れてしまい、教室内で干している学級もあります。学校前でもよく見かけるのですが、歩道を子供たちが歩いていても、雨や雪解け水が溜まった車道を徐行せず走り抜ける車がいます。その度に上がる大きな水しぶきで、子供たちが濡れてしまいます。ドライバー一人一人に、ちょっとした思いやりをもっていただきたいと思います。
 各学年、廊下には書き初め大会の作品が掲示してあります。昨日放課後、教員による審査を行い各学年8〜10名の金賞作品を選出しました。惜しくも金賞とならなくても、冬休み中の練習で上達が分かる子供もたくさんいます。
 体育館では、この寒さに負けず、1年生が元気にかけっこをしていました。わざセブンの金賞を目指し、どの子供の力を振り絞って走っていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期 スタート!

 3学期が始まりました。
 各学級の黒板には、担任からのメッセージが書かれており、気持ち新たに学級開きを行い、3学期の学校生活をスタートしました。
 感染症の予防のため、始業式はオンラインで行いました。その後、書き初め大会を1年生から4年生は各教室で、5、6年生は体育館で行いました。どの学年、学級も静かに集中して、筆を運んでいました。
 3学期は、1年間の中でも一番短い学期です。短い中にも実りある学期となるようにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250