最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:39
総数:338836

卒業式まで2週間

 今日は、卒業を祝う集会を行いました。1・4・5・6年、2・3・5・6年の2部に分かれての集会でしたが、体育館に複数学年が集まって行う集会は、久しぶりでした。5年生よるテレビ番組風の進行で、各学年が工夫を凝らした出し物を行い、あたたかく和やかな雰囲気の中、6年生に感謝の気持ちを伝えたり卒業をお祝いしたりしました。6年生にとって、よい思い出になったことと思います。写真は、5年生が集会とその片付けを終え、エンジンになって一本締めをしている様子です。
 放課後には、2週間後に迫った卒業式に向け、教職員で体育館のワックスがけを行っている様子です。ワックスのむらが出ないようにモップに均等に力をかけ、塗布したところを踏まないようにと、慎重に行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

暖かい1日

 青空が広がり吹く風に春が近づいていることが感じられる日となりました。
 のびのびタイムや昼休憩には、1、2年生の子供たちが中庭を元気よく走り回っていました。今後、今日のような好天の日が、1日1日と増えていくことと思います。
 右側の写真は、給食時間の校内放送に取り組む5年生です。昨日紹介したように、卒業を祝う週間中、校内放送で、6年生に関する情報を5年生が取材して伝えています。今日も元気なトークを繰り広げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業を祝う週間

 今週は、卒業を祝う週間です。お昼の校内放送では、5年生が企画を考え、ラジオ放送さながらのトークで楽しい情報を伝えています。そして、今日の給食は、お赤飯、とんかつ、紅白白玉汁、コーン和え、もものタルトという、お祝い献立でした。
 体育館では、6年生が短縄の二重跳びの記録に挑戦していました。1分間に100回以上跳ぶ子供たちが何人もおり、さすが6年生です。また、先日まで学級ごとに取り組んでいた長縄の8の字跳びにおいても、6年2組が両チーム合わせて442回という立派な記録を出しました。6年生にとっては、一つ一つが小学校最後となり、心に残る思い出になることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業を祝う週間に向けて

 来週月曜日から始まる卒業を祝う週間に向け、学校の様々な場所に飾り付けが始まっています。写真は、全校児童が通る東階段に、5年生が輪飾りに6年生へのメッセージを書いた桜のカードを飾りつけた様子です。6年生教室前にも、メッセージカードでできた大きな桜の木ができています。
 体育館では、3年生が、来週金曜日に行う卒業を祝う集会で、6年生に見てもらう出し物の練習をしていました。
 間もなく3月。そして6年生の卒業が1日、1日と近づいてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中庭の様子から

 朝、中庭一面にうっすらと積もっていた雪が、時間の経過とともに、日が当たる半分だけ解けています。3年生の理科で日なたと日かげの学習をしますが、その温度の違いがこのように一目瞭然に分かる、生きた教材です。
 晴れの日にはより冷え込みが感じられる体育館では、2年生がマット運動を行っていました。蜘蛛、かえる、うさぎ等、生き物に例えた動きに進んで取り組んでいました。
 5年生は、卒業を祝う活動真っ只中です。みんなで話し合って立てた計画を基に、各プロジェクトの作業を熱心に進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度、最後の・・・

 お話みっけ!の会による読み聞かせやクラブ活動は、本日が今年度最後の活動でした。活動後には、1年間お世話になったお話みっけの会の方や、クラブを指導してくださった地域の方に、お礼のお手紙を渡しました。
 また、本日より、縦割り清掃の場所が入れ替わり、新しい掃除場所で、役割分担を話し合った後、掃除に取り組みました。
 3年生の版画作品が出来上がってきました。ゴム版に取り組んだのですが、ゴムが堅くて彫ったり切り取ったりするのに、たくさんの子供が苦労していました。その分、出来上がった喜びは大きいのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪っ子遠足

 青空に白い立山連峰が映える日となりました。
 好天に恵まれ、1、2年生は、立山青少年自然の家の雪っ子遠足に元気に出発しました。朝は、凍結した道路を滑らないように気を付けて歩きましたが、雪っ子遠足では、チューブそりで思い切り滑ってくることと思います。
 現在、5、6年生ともに、家庭科でミシンを使っています。ミシンは、昨年度購入したばかりで、不具合が起きることがなく、順調に縫い進めているようです。
 また、5年生が中心となって、お世話になった6年生にメッセージカードを送る計画が進められており、写真はカードに6年生への思いを書いている1年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育相談週間

 今週は、教育相談週間です。のびのびタイム後半から3時間目前半の時間を利用して、子供たち一人一人と担任が話をする時間を設けます。
 本日、月曜朝は、お話みっけ!の会による読み聞かせがありました。各学年1組は、本日が今年度最後の読み聞かせでした。終了後には、1年間担当してくださった方に、学級みんなでお礼の挨拶をしました。来週は、2組の最後の読み聞かせとなります。
 5年生は、理科で電磁石の学習に取り組んでいます。慎重に50回巻きのコイルを作成していました。
 6年生は、で卒業プロジェクトに取り組んでいます。各プロジェクトチームに分かれ、話合いをしたり製作を進めたり、みんな一生懸命な様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四つ葉タイム

 今日の四つ葉タイムは、紙飛行機遊びの2回目でした。前回から紙飛行機を改良したり装飾したり、よく飛ぶ飛ばし方を研究したりして臨む子供がたくさんいました。
 1年生は、国語科の学習で「これはなんでしょう」のクイズ作りに取り組んでいました。ペアになって、どんなヒントをどんな順番に出すか相談していました。
 4年生の外国語活動では、「私は、〇時に○○をします」という英文を作り、英語専科教師やALTの支援を受けながら、作った英文を読む学習をしていました。初めての単語も、ALTの発音をよく聞き、正しい発音にチャレンジしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カウントダウンカレンダー

 6年生は卒業まで、26日となりました。カウントダウンカレンダーが見守る中で、算数科ではこれまでの学習の復習に取り組んでいます。
 2年生は、版画作品の仕上げをしていました。一面を真っ黒に塗った画用紙の、事前に貼っておいたシールを剥がすと、色鮮やかなローラーの模様が現れます。みんな、素敵な作品に仕上がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250