最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:38
総数:339740

賑わう中庭

 昨日に引き続き、秋晴れのよいお天気となりました。
 のびのびタイムには、たくさんの子供たちが、中庭に出て、鬼ごっこをしたり虫を捕まえたりしていました。最近は、1、2年生に加えて、3年生の子供たちの姿もよく見られるようになりました。
 4年生は、学習発表会の集団演技の練習をしていました。黄色いフラッグを使った演技です。だいたいの動きは既にできており、これから細かな部分に気を配っていくようです。
 2年生は、来月11日に行われる、区域連合音楽会に向け、オーバードホールでのステージ出入りの練習をしていました。2年生の子供たちにとって、大きなホールはなかなかイメージしにくいところですが、みんな真剣な表情で、本番の会場を思い描いているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割りオリエンテーリング

 今日は、ここ最近で一番の好天になりました。
 この秋晴れの中、縦割り班で行うオリエンテーリングを実施しました。オリエンテーリングでは、教室を巡ってクイズに答えたり、体育館、中庭、グラウンド、壇の山公園でミッションに取り組んだりしました。
 写真は、グラウンドでのミッション「バケッツボール」、中庭でのミッション「満水レース」、壇の山公園でのミッション「フラフープリレー」に取り組んでいるところです。子供たちの笑顔やはつらつとした姿が随所で見られました。そして、班の仲間と交流を深めることができた子供たちもたくさんいます。
 安全の見守り等でご協力いただいた育友会役員の方々、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

曇り空の1日

 朝降っていた雨も上がり、この後は晴れに向かっていくのかなと願う気持ちの水曜日です。
 6年生は、学習発表会の劇の配役が決まったようで、体育館での練習を始めています。6年間の集大成となる発表が楽しみです。
 2年生は、国語科「どうぶつえんのじゅうい」の学習で、一人一文ずつの交代読みをしていました。自分の順番でしっかり読むことができるよう、文章を目で追いながらみんな真剣に取り組んでいました。
 5年生は、昨日家庭科で、調理実習に取り組んでいました。炊飯と味噌汁作りです。味噌汁作りでは、だし有りとだし無しを作り、見た目や味の違いを比べていました。この学習を生かして、来週ある宿泊学習での野外炊飯に臨みます。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋晴れの1日

 3連休明けの月曜日は、この時期らしいさわやかな気候になりました。
 今日は、1時間目が始まる前に、6年生が体育館の雛壇を準備してくれました。来月16日の学習発表会に向け、体育館・ステージでの練習が本格的に始まります。
 2時間目、3年生が早速ステージを使って、練習をしていました。ステージ以外の場所では、発表場面のグループごとに自主練習を行っており、互いに見合ったりアドバイスし合ったりする姿に、子供たちの成長を感じました。
 5年生は、社会科で、日本の漁業について、各自が調べたことを発表し、発表内容について考えを交流していました。日本の漁業の実態や課題について、子供たちなりに迫る学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動

 4年生から6年生は、2学期初めてのクラブ活動でした。卓球クラブは、体育館ギャラリーで活動しています。1学期から夏休みにかけて、ギャラリーの断捨離や片付けをしたので活動場所が広くなりました。科学クラブは、中庭から水や植物を採取し、顕微鏡でみる活動をしていました。反射鏡や倍率を調節するのが難しいようでした。
 また、四つ葉タイムには、来週予定している縦割り班なかよしオリエンテーリングに向け、縦割り班ごとに集まり、場所やミッションの確認をしました。当日、晴れることを願っています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3連休、臨時休業明けの学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、涼しい1日となり、いつも元気あふれる子供たちには、過ごしやすい日となりました。
 今年度は、西階段1階に「つきおかがく わくわくクイズコーナー」を設け、週替わりで科学に関するクイズを出題しています。最近、クイズの答えについて、自分の予想をシールで位置付ける取組を始めたところ、シールを貼り、進んでクイズに参加している子供たちがたくさんいます。
 5年生教室の前には、家庭科の小物づくりの作品が並び始めました。夏休み明け、こだわりをもってフエルトの色選びをしていた子供たち。自分の思い描く作品に仕上がったでしょうか。
 体育館では、4年生が器械運動や体操の練習に取り組んでいました。まだ練習は始まったばかりですが、笑顔で取り組む姿に、学習発表会の演技が楽しみになりました。

9月20日(火)休業日の学習について

本日の家庭学習につきまして、1・2年生は学校ホームページ保護者コーナー。3年生以上は、googleクラスルームに掲載しております。ご確認ください。

学習発表会に向けて

 来月16日の学習発表会に向けて、活動を開始している学年がたくさんあります。
 5年生は、学習発表会で合奏を行う予定です。今日は、教室で楽曲を聞きながら、音を出さずに担当楽器の指遣いやリズムをつかむ練習をしていました。

 2年生では、中庭で捕まえた虫について、虫の名前や飼育の仕方を、クロムブックや本を使って調べていました。「夜に鳴くから、家に持って帰りたいな」など、虫への愛着が感じられる声も聞こえてきました。

 6年生の写真は、昨日の外国語の学習の様子です。夏休みの思い出について、英語による会話の構想がたった子供から、外国語専科の先生やALTを相手に英語での会話にチャレンジしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

賑わう中庭

 のびのびタイム、体力つくりを終えた低学年の子供たちが、中庭に出てきました。虫かごや虫取り網を手に、生き物探しに余念がない様子でした。
 3時間目、図工室では、4年生が「まぼろしの花」の製作に取り組んでいました。「こんな花があったらいいな」という思いを水彩を使って表現していました。
 体育館に雨漏り箇所が見つかり、昨日、業者さんに屋根の修理をしていただきました。体育館の屋根の上は、一番高いところでは校舎4階の床と変わらない高さで、そんな場所で作業をしておられる姿に、さすがプロは違うと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期第3週

 2学期に入り、天候が不安定な日が多かったように思いますが、今のところ、今週は晴れや曇りの日が続く予報となっており、安心しています。
 4年生が理科の学習で栽培している中庭のヘチマが、大きな実をつけています。実りの秋の到来です。
 1年生と6年生では、教育実習生と算数の学習に取り組んでいました。実習生の問いかけに、どちらも活発に発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250