明るい(cheerful) きれいな(clean) きちんとした(courteous)を目指す新庄中学校の日常をご覧ください。

12月5日(月) 登校風景

12月5日(月) 登校風景です。

新しい週が始まりますね。
昨日12月4日から人権週間となっていますね。
本校においても今週を「人権週間」と位置づけ、人権について生徒達が考える取組を実施予定です。

正面玄関横の木もすっかり落葉し、景色も冬模様となってきてます。
登下校のしやすさを考えると、後は雪がいつ降るのだろうと心配になりますね。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 朝の登校風景

12月2日(金) 朝の登校風景です。

雨が降る寒い朝となっています。
明るくなる時間もずいぶん遅くなり、生徒玄関の照明もはっきりと確認できるようになってきたことからも冬の訪れを感じます。
生徒の様子を見ると、寒さが増すと手を温めようと、手をポケットに入れて登校している姿を見受けます。
ポケットに手を入れると、万が一の際にどうしてもとっさの行動が遅れてしまいます。ぜひ手袋等を活用して安全に登校できるようご家庭でも準備をしてあげてください。

本日は、昨日に続き3年生を対象に、「富山市中学校3学年学力調査」が実施されます。
残り2教科です。頑張れ3年生!

今日は「日本人宇宙飛行記念日」だそうです。平成2年のこの日にTBSの秋山豊寛記者を乗せたソユーズが打ち上げられ日本人初の宇宙飛行に成功したことを記念して制定されたそうです。
あれから32年。1年前に、民間人の前澤友作さんが宇宙に行き話題となりましたが、科学技術が進化し、私たちも宇宙に行ける時代が近付いているのかもしれませんね。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 朝の登校風景

12月1日(木) 朝の登校風景です。

気温がぐっと下がり寒さが増してきました。
いよいよ今日から師走です。
学年の区切りは3月までですが、令和4年としては締めくくりの月になりますね。
「今年のことは今年のうちに」やり残しの内容に充実した1ヶ月にしたいですね。

本日は、3年生を対象に「富山市中学校3学年学力調査」が実施されます。富山市内の中学校3年生が一斉に受けるテストで、入試に向けた試金石になります。
また、1年生を対象に学校保健委員会が実施され、各教室において保健に関しての学びを深めます。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 朝の登校風景

11月30日(水) 朝の登校風景です。

11月も最後の日となりました。早いもので明日からは12月ですね。
あいにくの雨の朝となりました。
本日は放課後に環境委員会が主催する校内の落ち葉拾いボランティアが実施予定ですが、天気が心配されます。
雨が上がるといいなぁと願う生徒たちの様子が目に浮かびます。

今日は午後から2年生で富山大学附属病院産婦人科の助教 米田徳子先生を招き、「思春期・心と身体の講演会」が開催されます。
命の尊さを学び、思春期における心と身体や性感染症等の性のトラブルについての正しい知識を身に付け、健全に成長するために役立ててくれることと思います。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 朝の登校風景

11月29日(火) 朝の登校風景

気温は高く温かいのですが、風が強い朝となっています。
今日は語呂合わせで「いい肉の日」とTV等でも宣伝されていますが、「いいBOOKの日」でもあるそうです。
期末評価が終わり、少し余裕のできたこの機会に素敵な本と出会い、読書にいそしんでほしいものです。

本日は少し風が強くなっています。登校時には少し緩まっていましたが、グラウンドのネットも風でふくれていました。
風の中での自転車の走行の仕方や、雨も予想されることから、歩行者も傘をさす際に気を付けないといけませんね。また、飛散物から身を守ることも大切なポイントです。
ご家庭でもアドバイスいただけていることばかりかと思いますが、学校でも安全指導を継続して行います。このような天候への対処も体験として学ぶ機会と捉えて、安全に登下校しながらも経験値を高めてほしいと願っています。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 朝の登校風景

11月28日(月) 朝の登校風景です。

爽やかな快晴の朝を迎えています。
部活動が再開されることもあり、部活動の道具を片手に登校する生徒の姿が見られます。
ようやく期末評価も終わり、ちょっとホッとした生徒も多いことと思います。

椿の花が美しく咲いていました。春には春の、冬には冬の花があり、その植物が咲かせたい季節にむけて、エネルギーを蓄えてきた成果が出ているのだと感じます。新中生も自分の花を咲かせるために、今は勉強や部活動を通してエネルギーを蓄えていることでしょう。開花が楽しみです!
赤の椿の花言葉は、「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」だそうです。しっかりと思いはもちながらもおごらずに日々の生活を送っていきたいですね。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 朝の登校風景

11月25日(金) 朝の登校風景です。

朝日がまぶしい朝を迎えています。
今日は、ブラックフライデーですね。
CMや広告などを見ても、各小売業者がこぞってセールを実施していますが、これはアメリカの11月の第4木曜に設定されている「感謝祭」が由来で、その日は祝日で次の金曜も土日に挟まれて休日となることが多いそうです。
「ブラック」は、一年で最も売り上げが予想され、「黒字」になることに語源があるようです。
何気なく目にするものにもちょっと立ち止まって調べてみるとおもしろいですね。

学校では、期末評価と、3年生の進路懇談会の最終日となっています。
もうひと頑張りですね。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 朝の登校風景

11月24日(木) 朝の登校風景です。

落葉がずいぶん進んできました。
雪吊りも美しく仕上がってきています。

雪吊りや雪囲いは、湿気を多く含む雪が降る北陸ならではの冬の風物詩ですね。
このようなところにも、地域の気候や風習の特徴が現れていて気付きがあります。

今日は、期末評価の二日目、放課後は3年生の進路懇談会の二日目となります。

さあ「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 登校風景

11月22日(火) 登校風景

雨の朝を迎えています。
雲の布団のおかげで幾分か寒さも和らいではいますが、それでもどんどん気温が下がってきていますね。
今日からは、祝日を挟んで3日間、期末評価が実施されます。
どの学年の生徒も頑張りどころですね。
「テスト」は苦手。でも頑張ろう!と思いながら登校している生徒もきっと多いことと思います。
今年度本校のキーワード「心を鍛える〜挑戦〜」をしっかりと実践してくれています。
頑張れ!新中生!!

そして、この3日間の午後は、3年生では進路懇談会が実施されます。
保護者の皆様、お忙しい中時間を作っていただきありがとうございます。
最も早い入試はもう来月には願書の出願が迫っています。
いよいよ人生の一つの岐路が近づいてきていますね。進路決定に向け、有意義な懇談会として活用していただければと思います。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 朝の登校風景

11月21日(月) 朝の登校風景です。

まぶしい日差しの中を生徒たちが登校してきます。
今週はいよいよ2学期の期末評価の週となり、今学期の学習の成果を確認することになりますね。
23日の「勤労感謝の日」もいかしながら頑張ってほしいですね。

本日も「笑って おはよう!」でスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/8 県立高校一般選抜、生徒会役員選挙
3/9 県立高校一般選抜、「高校生に学ぶ会」(2年 5、6限)
3/13 県立高校入試追試験
3/14 卒業式予行、「卒業を祝う会」

お知らせ

令和4年度配布 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

令和3年度配布 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

学校運営について

保健室だより

いじめ防止基本方針

シラバス(パスワード必要)

富山市立新庄中学校
〒930-0982
富山県富山市荒川5-4-18
TEL:076-421-5775
FAX:076-421-5797