最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:657
総数:1318736
明るい(cheerful) きれいな(clean) きちんとした(courteous)を目指す新庄中学校の日常をご覧ください。

12月21日(水) 正面玄関前黒松雪吊り

12月21日(水) 正面玄関前黒松雪吊り(後援会による教育環境整備の支援)

冬の晴れ間をぬって、正面玄関前の黒松の雪吊りを行いました。
造園業者さんが、匠の技を駆使して作業をしていただきました。
雪から木を守るための作業ではありますが、仕上がりの美しさに芸術を感じてしまいますね。

新庄中のシンボルツリーの雪吊りは、毎年後援会の支援をいただき行っています。
教育環境の保全でも地域の方々に支えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 朝の登校風景

12月21日(水) 朝の登校風景です。

久しぶりの太陽の顔を眺めながらの登校となりました。
気温は低く、手袋がないと手がかじかんでしまいそうです。

今日は、5限目に始業式に行われる校内書き初め大会に向けた練習を実施する予定です。
今年は、
1年生「世界平和」
2年生「白梅の香」
3年生「温故知新」
の文字を心を込めて書き上げます。
また、放課後には先日作成した門松を、普段からお世話になっている校区の施設に渡しに行きます。

今学期も今日を入れてあと3日となりました。
さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) 朝の登校風景

12月20日(火) 朝の登校風景です。

グラウンド一面が雪に包まれました。
今回の雪のピークは過ぎたようですが、凍結も含め今後も油断せずに対応していきたいですね。
今日は溶け始めた雪で足下が悪く、生徒達を見るとしっかり長靴を履くなどの対応をしてる生徒も見られます。
足が濡れるとしもやけ等も心配ですから、このような対策が必要ですね。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月) 激励会

12月19日(月) 激励会

今週末から開催される、バレーボールと水球の全国大会に出場する本校生徒の健闘を祈り、激励会を実施しました。
丸山校長からは激励の言葉とともに、後援会とPTAからの激励金も手渡しました。
県の代表として、頑張ってきてくれることを願っております。

頑張れ!新中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月) 朝の登校風景

12月19日(月) 朝の登校風景です。

いよいよ白銀の景色となりました。
朝窓から差し込む光が雪に反射され、いつもより明るく感じるのも冬の朝の風物詩ですね。雪と太陽が朝を知らせてくれているようにも感じます。
しかし、大変なことも多く、車道を見ても、車が渋滞し、いつも以上に準備等に時間がかかりそうです。
寒くて朝起きたくない気持ちをみんなで共感しながらも、雪と太陽の力も借りながら早起きを心掛けたいですね。

冬期間の自転車小屋は閑散としています。
しっかり、自転車通学時のマナー、「降雪・積雪・凍結時には安全のために自転車には乗らない」を実践してくれています。
「積雪」の判断は難しいところですが、本校のグラウンドに雪がなくなったら割と校区の道路の雪もなくなっていることが多く、一つの目安とはなると思います。
しかし、あくまで目安ですので、自宅付近だけではなく、利用する通学路に雪がないことを前日の登下校の際にしっかり確認してからの自転車通学としてください。
「命は一つ」です。安全を第一に、家庭、地域、学校で子供達への安全指導をしていきましょう。ご協力お願いいたします。

2022年の登校もあと5日となりました。
さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) 朝の登校風景

12月16日(金) 朝の登校風景です。

日に日に寒さが増していますね。
今週は、昼の放送で、生徒にアンケートをとった「冬に聴きたい曲」がランキング形式で紹介されています。
今日はいよいよ第一位!どの曲が選ばれたのでしょうね。

12月16日は「紙の日」だそうです。1875年に「抄紙会社」を大蔵省から民間企業として独立させ、輸入に頼っていた用紙の国産化を進めたそうです。
紙は、私たちの日常にも大きく関わっていますね。もちろん学校でも学習の場面で活用されています。
これからも大切に使っていきたいですね。
ちなみに、この「抄紙会社」の独立に関わった人が「渋沢栄一」です。昨年の大河ドラマでも主人公となっていましたのでまだ記憶に新しいかもしれませんね。

本日、保護者懇談会最終日となります。
足下が悪そうですねので、気を付けてお越しください。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 朝の登校風景

12月15日(木) 朝の登校風景です。

本日は、交通安全街頭指導の日で生徒達は地域の方の見守りを受けながら登校しています。
地域の皆様や保護者の皆様には、いつも本校生徒の安全を気にかけていただきありがとうございます。
学校の方にも、危険な運転等を見かけた際に心配されて、ご連絡をいただくこともあります。学校でも安全指導は粘り強く行っていますが、地域の新中生としてその場でご指導いただける機会をとても貴重に感じています。
親身に接していただける多くの大人との関わりが、生徒達の成長にとって必要な刺激となります。
これからもご指導をよろしくお願いいたします。

正面玄関には、昨日製作した門松が見事に並んでいます。
年の瀬を感じますね。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 朝の登校風景

12月14日(水) 朝の登校風景です。

寒い朝を迎えています。風も強く、ビニール傘が裏返っている姿も見かけました。
風でバランスを崩さないようにいつも以上に安全に気を付けないといけませんね。
体育館横駐車場に、送迎していただいている姿も見かけました。
昨日、学校前の道は写真のように狭いので、正門前ではなく体育館横駐車場での乗降をお願いしますと案内しましたが、このようにしっかり対応いただいています。皆様のご配慮とご協力に感謝します。
今後もよろしくお願いいたします。

本日より、保護者懇談会が実施されます。懇談会に来られる際にも体育館横駐車場、誠心館横駐車場をご利用ください。
生徒玄関裏手の入口を開けておきますので、誠心館横駐車場からご利用ください。
天候が悪いことも予想されますので、気を付けてお越しください。

放課後には、造園業の方を講師に招き、日頃お世話になっている地域の方にプレゼントする門松製作を行います。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 朝の登校風景

12月13日(火) 朝の登校風景です。

小雨がぱらつき始めています。
このような日は、雨具を使用するか悩んでしまいますね。
そういった判断も、各自が経験しながら上手に行っていくようになりますね。
すっかり葉っぱの落ちた街路樹を見上げると...。
いつからあったのでしょうね?

今週は雪の予報もあり天候が心配されます。
学校への送迎をしていただくご家庭も増えるかもしれませんね。

○そこで、保護者の皆様にお願いです。

学校へお子様を送迎される際には、体育館横の駐車場をご活用ください。
正門の前での乗降はご遠慮ください。
学校前の道は、道路幅が狭く、車がすれ違うのもぎりぎりの状態です。
路面も凍結すると、更にその危険性が増します。
登校する生徒との接触も心配されますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 横断幕を設置しました

12月12日(月) 横断幕を設置しました

年末に行われる、バレーボールと水球の全国大会に富山県の代表として選抜された本校生徒が出場します。
大会での活躍を祈念して、正門横に横断幕を設置しました。
保護者懇談会等で本校にお越しの際には是非ご覧ください。

頑張れ!新中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/9 県立高校一般選抜、「高校生に学ぶ会」(2年 5、6限)
3/13 県立高校入試追試験
3/14 卒業式予行、「卒業を祝う会」
3/15 第76回卒業式

お知らせ

令和4年度配布 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

令和3年度配布 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

学校運営について

保健室だより

いじめ防止基本方針

シラバス(パスワード必要)

富山市立新庄中学校
〒930-0982
富山県富山市荒川5-4-18
TEL:076-421-5775
FAX:076-421-5797