最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:291
総数:1308547
明るい(cheerful) きれいな(clean) きちんとした(courteous)を目指す新庄中学校の日常をご覧ください。

1月26日(木) 朝の登校風景

1月26日(木) 朝の登校風景です。

路面の凍結があり、足下を気を付けながらの登校となっています。
正門をくぐってからも、何度もスリップしそうになる場面を見かけました。
ポケットに手を入れたくなりますが、もしもに備え、手は出しておきたいですね。そう考えると手袋のありがたさが身にしみます。

今朝も、来客に備え正面玄関を除雪してくれるクラスがありました。
ありがとう!

大変なこともありますが、雪でデコレートされた木々が太陽に照らされて輝いていました。こんな景色と出会えるのも自然の力ですね。

本日も放課後3年生を対象とした進路懇談会が行われます。
保護者の皆様、お気をつけてお越しください。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 朝の登校風景

1月25日(水) 朝の登校風景です。

1日で景色が真っ白になりました。
いつもの富山の雪質とは違い、氷点下での積雪なので降雪量は少なく、積もった雪は軽いのですが、水分をおびた下部が固く凍っているような状況です。
マスクからも白い息が漏れて視覚にも寒さが伝わりますね。

生徒たちはスリップに気を付けながら登校してきています。

生徒玄関前では、除雪当番の生徒が除雪を行ってくれていました。

本日より、3年生では進路懇談会が実施されます。私立高校、国立高専の一般受検の確認や、その後に実施される県立高校の受検に向けて最後の相談の機会となります。
次回はいよいよ県立の願書提出となります。どんどん受検が進んでいきますね。
路面の凍結は日中も続きそうです。来校の際には、安全運転に心がけて時間に余裕をもってお越しください。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 朝の登校風景

1月24日(火) 朝の登校風景です。

報道で「10年に一度の寒波到来」の朝を迎えています。
朝は、気温も比較的高く安全に登校できていますが、自転車通学をする生徒はほとんどおらず、生徒自身の判断力の向上を感じます。
情報収集や経験からの予測、正しい判断は、大切な命を守ります。
きっとご家庭でも声を掛けていただいていただいていることが成長に大きくつながっていると思います。ありがとうございます。
今後も、安全面への判断力向上に向け、ご支援願います。

今日は、放課後に代議員会、専門委員会が実施されます。いよいよ後期の活動も後半戦に移りますね。

校庭の片隅で、春によく見かける花を見つけました。先週の暖かさで季節を先取ってしまったのかもしれませんね。
今日からの寒さは、温かい気温を好む植物にとっても大変かもしれませんね。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1月23日(月) 保護者連絡システム「tetoru」へのご登録について

1月23日(月) 保護者連絡システム「tetoru」へのご登録について

1、2年生の保護者の皆様へ

学校安全メールが、令和5年3月をもってサービスを終了いたします。
今後は、保護者連絡システム「tetoru」というスマートフォンで利用できるアプリケーションを活用して、情報を発信していきます。
臨時休業の案内や時間の変更、学校行事の案内等、今後重要な情報を配信していくことになりますので、スマートフォンやタブレットといった利用環境が整っているご家庭は、是非全員ご登録いただけますようお願いいたします。

3月までは、現行の学校安全メールのシステムと併用して配信しますので、3年生の保護者の方は登録不要です。

詳しくは本日配付したプリントをご参照なさるか、HP内の「生徒・保護者ページ」をご覧ください。(「生徒・保護者ページ」はユーザー名、パスワードが必要です。パスワードは3学期から変更となっております。)

1月23日(月) 朝の登校風景

1月23日(月) 朝の登校風景です。

新しい週の始まりです。
生徒達は元気に登校しています。
今日は、放課後実施していた教育相談の最終日となります。

今週は、水曜日から金曜日にかけて3年生で進路懇談会が実施されます。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 朝の登校風景

1月20日(金) 朝の登校風景です。

週の最終日となりましたね。
今日は二十四節気の一つの「大寒」ですね。1年で最も寒い時期とされています。来週にかけて冬型が強まるとの予報もあり、心の準備をしておきたいですね。
今朝は、昨日よりは幾分か寒さも和らぎ、足下のスリップも心配しなくてよい日となりました。
経験したからこその気付きも多く、今日の天候も見越してか自転車の台数も少なく感じました。

今日は3年生で実力テストを実施します。私立高校の一般受検校も決定し、直前の実力試しになります。3年生は頑張りどころですね。
3年生のスケジュールを見ながら、1、2年生も、1年後、2年後を見越して、一歩ずつ準備をしていきたいですね。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 朝の登校風景

1月19日(木) 朝の登校風景です。

本日は放射冷却で冷え込みの厳しい朝を迎えています。
徒歩通学生も、路面の凍結で足下に気をつけながら登校する姿が見られました。
午後からの気温の上昇を見越し、自転車を引いて登校する自転車通学生も見られ危険への予測能力の高まりを感じます。

その一方で、自転車の転倒により朝から保健室を利用する生徒も見られるなど、凍結時にも自転車に乗ってしまった生徒も見られます。
学校でも指導はしていきますが、たまたま転ばなかったから「よし」ではなく、凍結時には正しい判断ができるようご家庭でも助言をお願いいたします。
「命は一つ」です。最大限の気を配りたいですね。

さあ、「笑って おはよう!」で、今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 朝の登校風景

1月18日(水) 朝の登校風景です。

週の中日となりました。
天候がよくない日はどうしても全体の登校する時間が遅くなりがちです。
足下が悪くなると歩く速度も落ちてしまうようです。

時間は全ての人に平等だからこそ、人の時間を尊重してあげられるように時間の感覚は大人でも大切にしていきたいこととして意識しておられる方も多いことと思います。
新中生には、遅刻しても何とも思わない人ではなく、よき社会人として時間を守れる人としての素養をつけてあげたいと学校でも日々指導しております。
遅刻に慣れてしまうことはそのような感覚を狂わせてしまい、とても怖いことだと考えています。
ご家庭でも、天候がよくない日には、いつもより少し早めに「行ってらっしゃい」と送り出していただければ有り難いです。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 朝の登校風景

1月17日(火) 朝の登校風景です。

雨も一旦小休止です。
雨具を準備しなくてもいいというのは、小さいようで大きなゆとりを生んでくれるように感じます。
生徒たちの会話も弾んでいるようです。

1995年の今日は、阪神・淡路大震災が発生した日であることから、1月17日は「防災とボランティアの日」になっています。
災害に関する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えを充実させてほしいとのねらいがあるそうです。
月日は経ちましたが、過去から学ぶという機会にしていきたいですね。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 朝の登校風景

1月16日(月) 朝の登校風景です。

雨の朝を迎えています。
雲が厚い日は、8時でもまだ薄暗く感じてしまいますね。
でも、心は明るく一日をスタートさせたいですね!

今日、1月16日は、語呂合わせで1(ひ)1(い)6(ろ)で「ヒーローの日」だそうです。誰しもが、一度は誰かにとってのヒーローとなれたらいいなって思う瞬間があるのではないでしょうか。新中生は誰のヒーローになっていくのでしょうね。今後も成長が楽しみです。

今日は、市一斉に教員の研修のため、午後からは放課となります。
生徒の皆さん、午後の時間を有効に使ってくださいね。

さあ、「笑って おはよう!」で今日もスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/6 始業式

お知らせ

令和4年度配布 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

令和3年度配布 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

学校運営について

保健室だより

いじめ防止基本方針

シラバス(パスワード必要)

富山市立新庄中学校
〒930-0982
富山県富山市荒川5-4-18
TEL:076-421-5775
FAX:076-421-5797