最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:22
総数:239788
針っ子は、研精児童会スローガン「あいさつ!笑顔!努力!みんななかよし針っ子たち!」を目指して、元気に活動しています

1年生 図工「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工「ちょきちょきかざり」で、紙を折ったり、重ねたりして、いろいろな形に切って飾りを作りました。
 いろいろな折り方や切り方をしてみて、偶然できた飾りの面白さに気付き、子供たちは楽しんで取り組んでいました。

1年 「2ねんせいとがっこうたんけんしゅうかい」

画像1 画像1
 2年生が針原小学校のいろいろな教室について紹介をしてくれました。
 教室クイズもあって、子供たちは学校のことについて楽しく学んでいました。

5年生 歯と口の健康についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は養護教諭から歯と口の健康について教えてもらいました。歯周病とは何か?それを防ぐにはどうすればよいか?などを詳しく学びました。授業の最後には自分の歯と口の健康を保つための目当ても考えました。

3年生 理科 植物を植え替えました!

画像1 画像1
今までポットで育ててきた、ひまわりや、ホウセンカが大きくなってきたので、植え替えをしました。穴をほって、ポットからていねいに出して、植え替え完了!
「どのくらい大きくなるのかな」とわくわくしていました。

3年生 図工 切ってかき出しくっつけて

ねん土をねん土ベラで切ったり、かき出したりして、作品を作りました。
想像力をふくらませて作った作品は、何に見えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で「電流のはたらき」を学習しています。これまでに、直列つなぎと並列つなぎの特徴や違いを学びました。今日は、今まで学習したことを生かし、モーターカーを改造させ、動かしました。直列つなぎでスピードを出そうと試したり豆電球を付けながら走らせようと試したりする姿がありました。回路や電流の働きを考えながら、試行錯誤していた子供たちです。

6年生 オリジナル小物入れづくり

図画工作科では、紙の帯を編んでいき、オリジナルの小物入れをつくりました。
はじめは構造が理解できずに戸惑っていた子供たちも、作業を進めるうちにこつを覚え、立体ができていくことを楽しみながら作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽の学習が始まりました

今日から音楽の学習が始まりました。
ホルスト作「木星」の鑑賞をして、曲調からどんな様子が感じられるかみんなで出し合いました。
画像1 画像1

5年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4限は新出漢字の学習をしました。落ち着いて丁寧な字で書いていました。

3年生 国語辞典を使おう

国語辞典の引き方を、だんだんと覚えてきました。
毎回、3つ〜5つの言葉を調べています。
言葉を見つけると、あった!と嬉しそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立針原小学校
〒931-8431
富山県富山市針原中町523-1
TEL:076-451-2556
FAX:076-451-3736