最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:22
総数:239809
針っ子は、研精児童会スローガン「あいさつ!笑顔!努力!みんななかよし針っ子たち!」を目指して、元気に活動しています

9月6日(火) 3年生 言葉で伝え合おう

 3年生が国語で、「もし、山小屋に3日間行くとしたら、何を持っていくか」について、タブレットで伝え合っています。「虫かご、虫めがね、あみ、虫よけ薬、タブレット、スマホ、ゲーム、本・・」など、自分なりに考えて付箋に入力し、互いに見合う3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) 1年生 ことばあそび

 教科書に書いてあるばらばらの文字の中から言葉をさがし、ノートに写しました。「そら」「めだか」など、先生が言った言葉に丸ををつけています。いくつ見つかったかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日(火) 登校の様子

 子供たちが登校してきました。登校児童が少ないため、いつもよりまばらな様子です。今日は、大変な暑さと強風が予想されます。熱中症防止や下校時の風への注意をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月) 1年生 虫探しをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「いきものだいすき」で、今日は、虫探しをしました。青空の下、バッタやがピョンピョン跳ねたり、トンボが空高く飛んでいたりして、子供たちは、大喜びでした。

9月2日(金)4年生 海洋ごみに関する特別授業

 富山市環境政策課実施の「海洋ごみの特別授業」に参加しました。がめ川のオイルフェンスの見学では、短時間で多くのごみが流れていくことがわかりました。その後、岩瀬浜でごみ拾いをしました。マイクロプラスチックを見つけ、その量の多さに驚く子供たちでした。環境のため、自分たちに何ができるのかを考えるきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)4年生 海洋ごみの学習3

画像1 画像1
 風が強い中、みんなで、発泡スチロールやペットボトル、プラスチックなどのごみを集めました。「このごみは、どこから来たのだろう」「自分たちにできることは?」など、これからの川や海の環境について考えた4年生でした。

海洋ごみ拾い

画像1 画像1
岩瀬浜で、プラスチックごみなどを拾う4年生。

4年生校外学習

画像1 画像1
4年生が、海洋ごみの特別授業を受けています。まずは、市内の川で、オイルフェンスやごみの様子を見学しました。

9月2日(金) 夏休み作品展(3年生)

 3年生の工作や自由研究が廊下いっぱいに展示してあり、友達同士で見合っています。全校、作品は来週の6日(火)まで展示して、その後、持ち帰ります。★6日夜、育友会全体役員会に来校される保護者の方は、お子さんの作品を持ち帰られても結構です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)4年生 算数の様子

画像1 画像1
 算数では、わり算の筆算を学習しています。わる数が2桁の場合、どのように計算するかについて考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 ベルマーク回収日
3/13 町別児童会(集団下校)
自動車文庫(返却のみ)
3/14 卒業式予行
3/15 6年修了式、給食最終日
富山市立針原小学校
〒931-8431
富山県富山市針原中町523-1
TEL:076-451-2556
FAX:076-451-3736