最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:68
総数:574260

【1年生】サツマイモの苗床づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん元気に過ごしていますか。先生はみなさんが安心して学校に通えるように準備を進めています。今日は、1・2年生の先生とわかば、ふたばの先生、用務員さんの力を借りてサツマイモの苗床づくりを行いました。ビニールまでかけ、後は苗を植えるのみです。たくさんのサツマイモがなるように心を込めながら土を耕したので、またみなさんと一緒にサツマイモを育てるのが楽しみです。
 早くみなさんと学校で会える日を楽しみにしています。

【1年生】1ねんせいのみなさん、保護者の皆様へ

画像1 画像1
臨時休校1週目が終わりました。子供たちも保護者の皆様も、お元気で過ごしておられますか。来週月曜日の午前、地区担当の教員が1週目の課題の回収と2・3週目の課題の配布に回ります。その際の1年生の配布物についてお知らせします。

○富山市からのお知らせ
○2週目(20〜24日)、3週目(27〜30日)の学習予定
○3週目用の健康観察カード
○入学式の記念写真注文袋
○2週目用プリント(国・算各5枚)
 3週目用プリント(国・算各3枚)
○図工の学習に使う物(クレヨン、切った画用紙8枚、粘土)
 注文された方の粘土ケース、工作板
○発育測定の結果のお知らせ(確認後、家で処分してください)

その他
○問診票(未記入の欄があった方のみ)
○安全メール登録のお願い(17日現在確認できていない方のみ)

月曜日に配布物を確認してください。よろしくお願いします。

【1年生】友達ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学してから初めて迎える金曜日で、子供たちが疲れていないか心配していましたがそんな心配をふきとばすような元気な挨拶を朝からしてくれました。
 1時間目の生活科では、机の中の整理の仕方や、カッパの着方、しまい方について子供たちは学習しました。カッパを小さくたたむのに悪戦苦闘してましたが、しまい終えた友達が手伝っている光景をあちこちで見られてとてもうれしく思いました。
 また、月曜日から学校は臨時休業となるため今日たくさんの本の中からお気に入りの本を借りました。授業の最初は司書の先生に大きな絵本を読んでもらいました。その後、それぞれお気に入りの本を探しましたが、なかなか見つからない子もいました。しかし、そこで一緒に探そうと声をかけ、探すのを手伝う姿が見られました。
 相手を思いやり行動できるすばらしい1年生だと思いました。

【1年生】給食風景

給食2日目です。昨日の経験を生かして大変スムーズに準備、減らしやおかわり、片付けができました。おいしい給食が2週間も食べられなくなるのは残念ですね。次に食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】カッパの勉強

1年間お世話になるカッパですが、扱いはなかなか難しいです。ランドセルを担いだまま「変〜身!」で後ろにかけ、すばやく腕を通して着たり、ぬいだカッパを小さく畳んで袋に戻したりする練習をしました。子供たちは、小さな袋に入れるのに四苦八苦、みんなで助け合ってがんばりました。下校時、雨が降ってきたので、練習を生かして上手に着ることができました。自分の力でできるように、家での練習をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】初めての図書室

今日は初めて図書室に行きました。司書の先生に読み聞かせをしてもらったあと、本の貸し出しを行いました。普段は3冊まで一週間借りられますが、休校中ということで5冊まで借りてもよいことにしました。がんばって持ち帰った重い本、家でじっくりと読んで楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】鉛筆の持ち方

今日は正しい鉛筆の持ち方を学習しました。と言っても、一度に簡単に身に付くものではありません。「えんぴつつまんで・もちあげて・すうっとたおして・なかゆびまくら」を合い言葉に、なぞり書きや色塗りをしました。休校中の課題にも練習プリントを出しました。合い言葉を唱えながら、ぜひこの時期に身に付けられるよう見守ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】ピカピカのお道具箱

今日は初めて自分のお道具を持ってきました。「重ねて引き出しとして使うんだよ」と話すと「おお!」と感動し、ピカピカの色鉛筆に目を輝かせていました。これからこの道具を使ってたくさんの勉強をしていきましょうね。
画像1 画像1

【1年生】初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「いよいよ給食のお勉強です!」と言うと「やったあ!」と嬉しそうな子供たち。お話をよく聞いて、一生懸命当番をしたり、配膳をしたり、片付けたりできました。苦手なものもあるようですが、まずは楽しく、少しずつ食べられるものが増えるように見守っていきます。

【1年生】初めての発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校で初めての発育測定でした。保健室の先生に、保健室の利用の仕方も教えてもらいました。「一言もしゃべらないよ」の約束を守って、静かに落ち着いてがんばっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/16 卒業式予行
3/17 (中学校卒業式)
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254