最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:134
総数:574510

1年生 ねんどでごちそう

 図画工作科「ねんどでごちそう なにつくろう」の学習を行いました。いろいろな食べ物を思い浮かべ、粘土を重ねたり巻いたりしながら、つくりたいごちそうのイメージに向かって工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たし算カード

 算数科の学習で、たし算カードを使いました。教科書を見ながら、カードの並び方の規則性を発見したり、実際にカードを使って計算の練習をしたりしました。
画像1 画像1

1年生 アサガオをよく見たよ

 アサガオの芽が大きくなってきました。子供たちは、よく見たり触ったりしながら観察しています。「緑色の茎と紫色の茎がありました」「つるつるの葉っぱとざらざらの葉っぱがありました」「葉っぱは、ハートみたいな形でした」など、いろいろなことに気付いています。
画像1 画像1

1年生 サツマイモ、アサガオに水をあげよう

 昨日苗を植えたサツマイモや、アサガオに水をあげました。
画像1 画像1

1年生 グループ学習

 グループになり、友達の考えを聴いたり、自分の考えを話したりしました。
画像1 画像1

1年生 サツマイモの苗植え

 1年生と2年生でサツマイモの苗を植えました。
 老人クラブの方に教えていただきながら、丁寧に苗を土の中に埋めていました。
 おいしいサツマイモができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「粘土体操」

 「粘土体操」で、粘土を丸めたり伸ばしたりしながら、手と指を使って、いろいろな形に変えてみました。次回は、思い付いたごちそうを粘土で工夫してつくり、盛りつけ方や並べ方も考える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会

 小学生になって初めての運動会。今までの練習の成果を出し切って力いっぱいがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

 1年生にとっては初めての読書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
 忍者犬が殿様を探すお話を真剣に聞きました。
画像1 画像1

1年生 避難訓練

 地震が起こり避難するときに、自分の身を守るための方法を考えたり、考えたことを実際にしてみたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/30 6年宿泊学習(立山青少年自然の家)
5/31 クラブ活動
6/1 4年学年活動(AM)(四季防災館)
6/3 安全点検 研修会のため14:00下校
6/5 歯科検診(1〜3年)
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254