最新更新日:2024/06/26
本日:count up36
昨日:159
総数:577425

【3年生】分散登校日の持ち物について

 先日の応援テレフォンへのご協力ありがとうございました。子供たちの元気な声が聞くことができとても嬉しかったです。

 安全メール等にもありましたように、25日から分散登校になります。分散登校日の持ち物についてお知らせします。

・べんとう
・水とう
・マスク
・ハンカチ
・歯ブラシコップ
・けんこうかんさつカード
・ひっ記ようぐ
・れんらくちょう
・国語、算数、社会、理科の教科書
・わたしたちの富山市
・そだてているしょくぶつ
・22日までのかだい
・図書しつでかりた本
・リコーダーの代金(ちゅうもんする人。28日までに持たせてください。)

 よろしくお願いします。

【3年生】日本語名人

 3年生では、今日までに3人の「日本語名人」がたん生しました。すすんでチャレンジしている人がふえていて、先生みんなでよろこんでいます。みなさんのチャレンジをまっています。
画像1 画像1

【3年生】図工 み近なしぜんの色・形3

 これまでみなさんが家でとり組んだ学しゅうかだいの中から、「み近なしぜんの色・形」の絵をしょうかいします。今日は、だい3だんです。みの回りの葉や小石がこんなすてきな作品になっていて、とてもびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】図工 み近なしぜんの色・形2

 これまでみなさんが家でとり組んだ学しゅうかだいの中から、「み近なしぜんの色・形」の絵をしょうかいします。今日はだい2だんです。だれが作った作品かをそうぞうしながら、見てみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】理科 生き物かんさつカード

こんにちは。天気がよくてとても気持ちがいいですね。きそく正しい生活をおくっていますか。
今回は、みんながかいた生き物かんさつカードをしょうかいします。色や形、大きさについてかんさつして分かったことがたくさんかかれていました。どのかんさつカードもとてもすてきでした。
自分でほかの生き物やもう一ど同じ生き物をかんさつするのもいいですね。何かあたらしいはっ見があるかも?
画像1 画像1

【3年生】図工 み近なしぜんの色・形1

 これまでみなさんが家でとり組んだ学しゅうかだいの中から、「み近なしぜんの色・形」の絵をしょうかいします。み近にあったお気に入りの葉や小石のならべ方をくふうしたり、葉や小石に合う色を考えてかいたりして、どれもすてきな作品になっていました。
 自分の作品はあったかな?これから何日かに分けてしょうかいしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】理科 虫めがねの使い方2

 前に虫めがねの使い方のどう画をしょうかいしました。手でもてるものと手でもてないものでは、かんさつのし方がちがうことがわかりましたね。家に虫めがねがある人は、虫めがねを使って家の中や家のまわりでいろいろなものをかんさつしてみてください。おもしろい発見があるかもしれませんよ。
 ここで、虫めがねの使い方クイズです。目をいためてしまうので、虫めがねでぜったいに見てはならないものはなんでしょう?分からなかった人は、前にしょうかいしたどう画や教科書164ページでかくにんしよう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】理科 虫めがねの使い方

 今日は、虫めがねの使い方を学しゅうしましょう。みなさんはまだ使ったことがないと思いますが、学校ですぐに使えるよう、今のうちに使い方を知っておこう。6時間目に使うプリントを読んでもいいですが、下のどう画だとより分かりやすいと思います。ぜひ見てみてね。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

画像1 画像1

【3年生】理科 たねをまこうの答え

 きのうのたねクイズの答えは下のしゃしんのとおりです。いくつわかったかな?
 しょくぶつによってたねの色や大きさ、形がぜんぜんちがうことがわかりますね。せいちょうしていくようすはどうなのでしょうか?これからもおせわとかんさつをつづけましょう。
画像1 画像1

【3年生】理科 たねをまこう

 べんきょうをがんばっていることと思います。先週しょうかいしたえいぞうをみながら学しゅうにとりくむと自分でも楽しくできると思うので、ぜひつかってみてください。
 さて、みなさんが家でそだてているしょくぶつは、少しずつそだっているでしょうか?毎日おせわをつづけましょうね。
 3年生では、4しゅるいのしょくぶつをそだてます。ホウセンカ、ヒマワリ、オクラ、ヒマワリのたねは、下のしゃしんの1〜4のどれでしょう?
 たねをうえたときや2年生でそだてたやさいなどを思い出して答えてみよう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/1 委員会活動(5年のみ)
卒業を祝う週間〜5日
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254