最新更新日:2024/06/03
本日:count up100
昨日:68
総数:574312

【3年生】図工 空きようきのへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「空きようきのへんしん」の学習では、紙粘土に色を付けて、自分のイメージした入れ物になるように容器を飾りました。手先を器用に使って細かい飾りを作ったり、容器に入れる物を考えたりしながら楽しく作り上げました。家へ持ち帰って使うのも楽しみですね。

【3年生】読み聞かせ隊の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は友達が「ピヨピヨスーパーマーケット」を読んでくれました。かわいらしいひよこたちに心が温かくなりました。はきはきと聞き取りやすい声でした。

【3年生】朝の掃除

画像1 画像1
 3人の子供が進んで掃除をしてくれました。自分の準備を終えると、みんなのためになることができる3年生、とても素敵です。

【3年生】読み聞かせ隊の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「かわいくなんかないっ!」を読み聞かせてくれました。かわいらしい動物のお話にほっこりしました。

【3年生】算数 あまりを考える問題

 算数科「わり算を考えよう」の学習では、あまりを考える問題に取り組んでいます。場面によっては、あまりの分を考えて1足すときもあれば、あまりを考えないときもあることを問題を通して学びました。どうしてどのような答えになるかを迷っている友達に図や大切な言葉を指しながら分かりやすく説明している子供もいます。少しずつ考えるコツを掴んでいきましょう。
画像1 画像1

【3年生】体育 ボールに慣れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習では、Tボールを行うためボールになれる活動をしました。キャッチボールをしたり、転がるボールをキャッチしたり、バットでボールを打ったりしました。キャッチボ−ルでは、相手の胸をめがけて投げることやボールが転がる方向を予想して動きしっかりと取ること等に気を付けて行いました。

【3年生】休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に音楽科の学習で演奏しているリコーダーで「笛星人」を楽しく練習したり、生き物係として生き物について知らせる新聞を作ったりしている様子が見られました。タンギングも上達していて、驚きました。また、自分の夢中になれることがあるのは素敵だと感じました。

【3年生】理科 こん虫を調べよう

 理科「こん虫を調べよう」の学習では、どんなところを探せば生き物が見つかるかを自分の経験から予想して、実際にどこにどんな生き物がいるかを調べました。また、調べたことを基にどうしてそこをすみかにしているのかを話し合って考えました。生き物の様子をよく観察し、「たまごを産んでいたからたまごを産むため」や「敵から隠れている」等というようにすみかの理由を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】外国語活動 好きな物を集めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動「I like blue.すきなものをつたえよう」の学習では、「Do you like 〜?」を使って好きな色と果物を尋ね合い、自分の好きな物を集めました。学級人数の半数以上の友達と交流することができている子供もいました。ジェスチャーを付けたり、リアクションを取ることができたりするなど、友達と英語で楽しく会話をすることができました。

【3年生】読み聞かせ隊の読み聞かせ

 今日は「ホーホー!きれいだな」を読み聞かせ隊の友達が読んでくれました。色鮮やかで美しい挿絵でした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254