最新更新日:2024/06/25
本日:count up71
昨日:147
総数:577301

【4年生】電流の向きを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 検流計を使って、電流の向きを調べました。電池の方向を変えると、電流の向きが変わることに気付きました。次回はさらにパワーアップして実験しようと思います。

【4年生】音読

 国語の授業の初めには、音読や漢字学習をしていますが、今日はじっくりと「一つの花」を音読しました。
 登場人物の気持ちにより添いながら、音読しようとする子が増えています。
画像1 画像1

【4年生】とろとろの粘土で・・・

 図工では液体粘土を使って作品を作っています。
 一枚の布から、いろいろなものを想像していました。
 液体粘土を手にいっぱいつけながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】外国語活動

 外国語活動の様子です。
 文房具屋さんごっこを通して、お店屋さんでのやりとりを外国語を用いて楽しみました。
 持っている物を聞く表現、文房具の名前はばっちりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】とろとろカチコチワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、とろとろカチコチワールドの製作に入りました。液体のりを使って、布を固めて、作品をつくります。子供たちは作品を高くしたり、動物をイメージしたり、思った通りの作品を作ろうとしていました。

【4年生】理科の実験

 理科室で授業をしました。
 2種類の土を比べました。
 真剣に話を聞いて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】体育館で・・・

 今日からなかよしタイムに体育館が使えるようになりました。
 思い切り体を動かして楽しんでいました。
画像1 画像1

【4年生】水がしみこむのはどちらの土かな

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室での久しぶりの実験です。畑の土と花壇の土ではどちらが水は染みこむのかを実験で調べました。水が染みこむ様子をよく観察する姿が素晴らしかったです。

【4年生】文房具カードをつくろう

 外国語活動の授業では、覚えた文房具の言い方を使いながら、お店屋さんごっこをしようと思っています。
 今日は文房具カードをグループで協力して作りました。
 英語を使ってたくさん買い物できそうですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】100ますに集中!

 算数では授業の初めに計算の練習をしています。
 6月は50ます計算を中心に行っていましたが、100ます計算に今は挑戦しています。2分をきることを目標に、静かに頑張っています!
 続けることが大事ですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/24 修了式
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254