最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:143
総数:576826

【5年生】昨日の子供の輝き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の家庭科の学習では、ガスでお湯を沸かし、急須を使ってお茶を入れる実習を行いました。安全に配慮するため、窓を開けて換気したり、直接手に触れることを防ぐためにゴム手袋を着用したりして行いました。
 用具の準備、火の付け方、お茶っ葉の準備、片付け等、協力して活動する姿がすてきでした。自分たちが入れたお茶を飲んでみると、「おいしい!」「いい香りがする」と、味や香りをよく味わっている子供たちでした。今回は煎茶のみだったので、次回はお茶の種類を変えて実践してみます。

【5年生】友達に、分かりやすく

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、小数のかけ算に入りました。立式することは、すらすらとできた子供たち。しかし、それを説明するとしたら…難しかったようです。そんなとき、今まで学習した比例の考えを基に説明した写真の子供。指を指し、友達の方を見ながら説明する姿に、相手を意識しているなと感心しました。
 数直線を書くことは、みんなとても上手です。その考えを生かして、来週からも頑張りましょう。

【5年生】片付けのときに見えたYOSA

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の片付けのとき、ワークスペースの床には墨が何箇所かに落ちていました。自分が汚したわけでもないけれど、雑巾を手に取って拭いてくれた子供たちです。床がきれいになって嬉しいです。ありがとう。

【5年生】習字に取り組む姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも以上の真剣さ、集中度合での書写の時間でした。前回練習した「ふるさと」の清書をするにあたり、すばらしい態度でしたね。

【5年生】ハードル走もレベルアップ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

【5年生】ハードル走もレベルアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からミニハードルだけでなく、本物のハードルを置いて走りました。また最後にはハードルの数や高さを変えて、自分の目当てをもち挑戦しました。高いハードルを飛び越して喜ぶ姿や、歩数に気をつけて走る姿が心に残っています。

【5年生】外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と一緒に、外国の方の姓名について学びました。日本にはないミドルネームの文化や家族の方の名前を付けていく文化等、違いに驚いていました。
 また、「好きな○○は何ですか?」と質問したり、答えたりすることにもチャレンジしました。ALTと担任が教室を歩き回り一人一人に尋ねた際も、自信をもって受け答えする姿が印象的でした。積み重ねてきたことが力になっていますね。みんなの成長が嬉しかったです。

【5年生】総合の課題について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは正しく、安全にインターネットを用いて調べることができています。まだまだ調べ足りない子供もいるかもしれません。来週の水曜日をめどに、家庭でも調べてくるようにしました。家庭でも頑張って調べる姿勢がありましたら、またご協力をお願いします。

【5年生】委員会の仕事

画像1 画像1
委員会を代表して、1年生教室にお知らせに来てくれました。上級生としての立派な態度に、嬉しくなりました。

【5年生】自分の考えを伝えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の「低い土地のくらし」の学習の導入をしました。一人一人が考えをもち、それを、伝えるために短時間で練習しました。みんなに聞こえる声で言う人が多くいて、良い姿だなと思います。
 今日感じた疑問を、またみんなで解決していきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/24 修了式
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254