最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:68
総数:574300

6年生 校舎の高さを考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、算数科で、拡大図と縮図の勉強をしています。縮図を描くことで、校舎のおおよその高さを求められることを知り、実際に神保小学校の校舎の高さを調べてみました。
子供たちはグラウンドに出て、縮図を描くのに必要な角度を測りました。その後、教室に戻って、実際に縮図を描き、校舎のおおよその高さを求めました。
 今回の学習では、小学校で学習していることが日常生活でも役立つことを知ることができました。

校外学習

 縦穴住居を体験
 中は、思ったより広い。外は暑いけど、中は涼しいんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 火起こし体験
 火がつきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 埋蔵文化財センターに行った後、北代縄文広場へ行きました。昼食を食べたあと、竪穴住居の中に実際に入ったり、展示品を見たりしました。竪穴住居の中が思ったより涼しくて驚いている子供もいました。今日一日を通して、火起こしや竪穴住居を体験し、縄文時代に生きた人々の大変さを少しは実感できたと思います。

6年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習にでかけ、午前中は「富山県埋蔵文化財センター」で、展示物を見学したり、火おこし体験を行ったりしました。
 埋蔵文化財センターでは、学芸員の方から展示物の説明をメモを取りながら真剣に聞く姿が見られました。特に貝塚から発掘された人骨や、竪穴式住居の模型は興味深かったようです。そのあと、班に分かれ、火起こし体験に取り組みました。なかなか火種ができずどの班も苦戦しているようでしたが、見事に火を付けることができた班もあり歓声が上がっていました。

6年生 洗濯の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年1組は、家庭科で洗濯の学習を行いました。バケツや洗面器の中に水と洗剤を入れ、手洗いしました。家でも自分で洗濯をしているという子供もおり、自分のことは自分でできている子供がいることに感心しました。また、洗濯の大変さを感じている子供もいました。この経験を家庭でも生かしてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/16 卒業式予行
3/17 (中学校卒業式)
3/19 卒業証書授与式
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254