最新更新日:2024/06/27
本日:count up119
昨日:159
総数:577508

【6年生】自分から

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間の様子です。自分たちで考えて、Googleformでアンケートを作成しています。誰に言われるわけでもなく自分たちで工夫して活動しており、こういった姿勢がクラスに生きてくるのだと感じます。
 また、進んで長縄に取り組む子供もいます。温かい言葉をかけながら跳んでおり、気持ちの良い時間でした。

【6年生】「つなぐ」意識の向上

画像1 画像1
画像2 画像2
 レシーブのあと、普通ならトスをしますよね。今日までなかなかボールをつなぐことができなかったので、トスのところをキャッチOKにして、味方が打ちやすいようにボールを上げるやり方にしてみました。今まで以上に動きがよくなり、つなぐ意識が向上してきたように感じます。授業後の感想でも今までよりつなげたことへの達成感や、より楽しくなったということを聴きました。担任としても嬉しく感じ、来週もどんどんラリーを続け、楽しくプレーしてほしいと思います。

【6年生】自分で考えて動く

画像1 画像1
画像2 画像2
朝ボランティア「自分で考えて動く」や礼法室内での内履きズックの整頓、言われなくても考えて行えるところが、人としてすばらしいなと思います。

【6年生】読書フェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

【6年生】読書フェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

【6年生】読書フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせや読書縁日、詩の朗読、絵本の紹介等、多くの本や言葉に触れることができました。

【6年生】見通しをもった行動

画像1 画像1
 今日のなかよしタイムの整列や給食の「ごちそうさま」に間に合うような着席、ギリギリになって慌てるのではなく、余裕をもって落ち着いて行動しています。見通しをもっているからこそできることです。

【6年生】自分で考えて動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の活動として掲げている「自分で考えて動く」。同じ場所を継続して清掃する子供、新たな取り組みを考え行動する子供、様々です。このようなよさが広がっていくことを切に願います。

【6年生】わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下描きを終えた子供は、マジック描きをしました。来週絵の具で色を塗って完成です。

【6年生】外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生の発音をよく聞いて、発音しています。また、今日は生き物がどこに住んでいるか、何を食べるのか注意深く聞き取っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/22 5年校外学習
2/23 天皇誕生日
2/25 児童会引継ぎ式

公開文書

その他

富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254