最新更新日:2024/06/18
本日:count up211
昨日:112
総数:395324
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

2月4日(土) なわとび大会でのがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび大会では、運動委員会の子供たちが司会進行をしました。一人一人が自分の役割を果たす姿が見られました。

ガラス造形作家リサ・ゼルコウィッチさん 作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が総合的な学習の時間でお世話になったガラス造形作家リサ・ゼルコウィッチさん。アメリカのシアトルで夫のボイド・スギキさんとスタジオを構え、制作活動に取り組んでいる方です。現在、富山ガラス造形研究所の准教授として、未来のガラス造形作家の育成に力を注いでおられます。今回、リサさんの作品をお借りすることができたので、児童玄関前廊下に展示スペースを設けました。
 せっかくの貴重な鑑賞の機会なので、感じたことをぜひ言葉で表現してもらおうと、自由な発想から作品名を付け、その理由を書くという活動を用意しました。
 2/4(土)は学習参観が予定されています。老田っ子が考えた作品名からは、それぞれが抱いたイメージを想像する楽しさを味わえますよ。ぜひ、参観に来られた折には、お立ち寄りください。

保護者連絡システム「tetoru」に関するお知らせとお願い

 本校では、教育・安全情報(緊急連絡及び平常時の諸連絡)を確実に保護者に伝達するとともに、児童の欠席等に関する連絡方法を効率化し、保護者の負担を軽減するために、スマートフォン用アプリを利用した保護者連絡システム「tetoru」(テトル)を新たに導入いたします。
 つきましては、本日1月24日(火)、保護者連絡システム「tetoru」のアプリのインストール及び登録作業に関するお知らせ5枚をお子さんにお渡ししました。
(1)「tetoru」登録・運用までの流れ
(2)連絡アプリtetoruのご利用登録への案内
(3)保護者連絡システムへの登録について(お願い)
(4)「tetoru」登録確認書 提出用
(5)「tetoru」登録確認書 保護者控用
なお、スマートフォン等をお持ちでない場合は、学級担任にご相談ください。

1月25日(水)の大雪に伴う対応について

 明日1月25日(水)の大雪に伴う対応につきましては、本日1月24日(火)16時以降に学校安全情報メールでお知らせします。

1月19日(木) 読み聞かせボランティア(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上学年教室では、さわやかタイムに読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせをしていただきました。
 久しぶりの読み聞かせだったので、子どもたちはじっくりとお話を味わっていました。2023年もたくさんの素敵なお話を紹介していただけることを楽しみにしています!

2学期終業式

12月23日(金)
 本日は2学期の最終日でした。
クリスマス寒波が押し寄せる中にもかかわらず、老田っ子たちは元気に登校してきました。
2学期の終業式はリモート形式での実施となり、子供たちは学年ごと各教室から参加のため、全校顔を合わせることはできませんでした。
 終業式終了後、1年・3年の代表者が2学期のがんばったことを発表しました。
本を100冊以上読んだ1年生。理科の実験で事象をじっくりと観察したことから、いくつもの発見をし、学習のおもしろさを実感した3年生。どちらもこれまで知らなかった新しい知的好奇心が刺激されるような素敵な出会いをすることができたようです。
 また、「ジュニアビーチボール競技」「交通安全スローガン」「富山市防火ポスター」「思考大会」「ごはん・お米と私作文図画コンクール」で力を発揮し、その力を認められた老田っ子たちの受賞披露も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 大雪に伴う注意喚起とお願い

 富山地方気象予報台によると、明日23日(金)の朝から25日(日)にかけて山間部を中心に大雪となる見込みです。
 今のところ、登校時刻、下校時刻共に予定通りとし、変更はありません。ただし、今後、状況が悪化した場合、予定を変更することがございます。その際は、安全メール、ホームページにて変更点をお知らせします。また、家庭間で互いに声をかけ合って情報共有していただけますと大変助かります。ご協力お願いします。
 警報級の大雪となるおそれもあるとのことから下記のことについてお子さんへの注意喚起及び対応についてお声がけください。
□道路で除雪機、除雪車を見かけた際には、近づいたりふれたりしないこと。
□屋根雪落下や側溝への転落等、大雪の際は、通学路において気を付けなければならないことが増えるため、周囲に気を付けて安全を確かめて道路を歩くこと
□登校グループのリーダー及び上級生は、下級生の安全を見守りながら登下校すること。また、下級生は上級生の指示を守ること。

12月16日(金) 児童会 募金への協力のお願い

 今週、「赤い羽根共同募金」の募金箱を配付し、児童会から募金のお願いをしました。募金されたお金は、「赤い羽根共同募金」と「ユニセフ募金」に分けて寄付します。
 世界には、まだまだ困っている人がいます。一人でも助けられるようにご協力をお願いします。
 募金箱は、19日(月)と20日(火)のどちらかに、学校へ持ってきてください。
画像1 画像1

12月13日(火) 2学期地区別児童会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の地区別児童会を行いました。子供たちは、普段の登下校を振り返り、これからも安全に登校できるよう、班のメンバーで危険な箇所や気を付けること等を真剣に考えていました。これからは、雪が降ったり、道が凍ったりしてより一層危険が増えます。
「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、一人一人が安全を守って道路を歩くように指導していきます。
 地域の皆様、保護者の皆様には、日頃より子供たちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。これからますます寒さが厳しくなりますが、ご自愛くださり、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

人権週間最終日

 今日は、人権週間最終日でした。これまで、挨拶運動や運営委員会によるぽかぽか言葉の紹介、各クラスでの人権に関する指導等、様々な取り組みを行ってきました。
 最終日の今日は、給食時に、教頭先生から
  ・人権を守ること全校に向けて
  ・お互いに気持ちよく過ごすために大切なこと
  ・老田っ子のすばらしさ
等について話がありました。そして、最後に
「それが にんげん」(作:こんの としひこ)
の詩を紹介し、人としての優しさや思いやりを考えました。
人権週間を契機に、今後も、お互いの人権を大切に過ごしてほしいと思います。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658