最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:119
総数:396263
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

緊急 プール開放中止期間延長のお知らせ

 明日以降もプール開放中止としまし。ていただきます。延長期間は、7/28(木)から8/1(月)までです。8/2以降のプール開放につきましては、8/1までに学校安全メール及び学校HPでお知らせいたします。子供たちの楽しみの一つであったとは思いますが、何卒、ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

緊急 プール開放中止に関するお知らせ

 本日のプール槽に動物様の死体が発見されたことに伴う対応として、学校薬剤師による水質検査を本日行います。つきましては、水質検査結果が出るまでの7月25日(月)〜7月27日(水)の3日間は、プール開放を中止といたします。検査結果次第では、開放中止期間を延長することがあります。ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

7月25日(月) プール開放の中止のお知らせ

 プール槽内に動物様の死体が見つかったため、衛生管理上、安全ではないと判断し、本日のプール開放は中止といたします。
 すでに学校に向かっている子供に関しては、学校で事情説明や下校先の確認をした上で下校するよう伝えます。迎え等で、時間の都合がつかない場合は、しばらく学校で待機させるなどの対応を致します。よろしくお願いします。

7月14日(木) 上学年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかタイムに読み聞かせボランティアの皆さんが、上学年に読み聞かせをしてくださいました。学年に合った内容を選んでくださっているので、子どもたちは読み聞かせの時間を楽しみにしています。いつもありがとうございます!!

7月12日(火) 図書委員会 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会が上学年の教室で読み聞かせを行いました。どの学年も仲間の読み聞かせを真剣に聞いていました。図書委員会が各学年におすすめだと選んだ本は、図書室に置いてあります。ぜひ、夏休み中に読んでみてください。

あの人の願いは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもの階段に設置された七夕の竹。いつもはさっと通り過ぎる階段なのに、今日は、何人もの子供が足を止め、ゆっくりと竹に吊るされた短冊を眺めていました。時に笑顔を浮かべ、時に神妙な面持ちで、老田っ子みんなの願いをどのような思いで眺めていたのでしょうか。保護者の皆様も来週の個別懇談会で来校された際には、せひご覧ください。何とも言えない温かい気持ちになれますよ。

7月6日(水) 運動委員会「ボール投げ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動委員会では、ボール投げがもっと上手になるように、なかよし班対抗の「1位を目指そうボール投げ」を企画しました。子供たちは投げたボールがネットを越せるようにと全身を使ってがんばっていました。

7月5日(火) 本日の登校について

 本日の登校に関しまして、対応・ご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。子供たちは、無事に登校することができました。
 下校に関しましても、同様にご協力くださいますようよろしくお願いします。

水難事故防止のために

 連日、気温が高い状態が続いており、富山地方気象台によると、今後も気温の高い日が続く見通しです。こうした中、市内の海水浴場が、本日海開きをしております。
 夏季休業が近づく高揚感等から、水難事故が起こりやすくなることが憂慮されることから、改めて次のとおり、ご家庭でもお声がけしてくださるようお願いします。
1 子どもだけで、川(池)や海に行かない。
2 川(池)や海等に出かける場合は、必ず保護者同伴とするとともに、次のことを徹底 する。
3 遊泳の際には、自分の泳力にあった深さや場所を選び、絶対に無理をしない。
4 岩場やテトラポットの付近等、遊泳禁止区域には、絶対に立ち入らない。
5 着衣の状態等、体に負荷のかかる泳ぎ方や、飛び込みや潜水等、禁止されている行為は、絶対にしない。
6 睡眠不足や体調不良の場合、または激しい運動の後は、遊泳を控える。
7 遊泳前には、準備体操をしっかりと行い、急激な入水はしない。

熱中症予防のために

 土・日曜日においても熱中症予防を心がけるよう、5つのことを子供たちに放送で伝えました。くれぐれもお気を付けください。

 熱中症になりやすい危険な暑さの日には、
1 どうしても急ぐ用事などがある場合以外は、外出を控える。
2 部屋の中でも、エアコンやクーラーなどを使って、涼しくして過ごす。
3 のどが渇く前に、こまめに水分をとろう。
4 屋外や空調のない屋内での運動は、原則、中止や延期とする。
5 子供やお年寄り、体調の悪い人は特に熱中症になりやすいため、声をかけ合い、適切なタイミングと水分補給を行えるようにする。

 熱中症はひどい場合、脳にダメージを与え、今後において深刻な症状を残すかもしれないものです。ゆで卵は冷やしたところで生卵には戻りません。熱中症を軽く考えず、十分な予防法で対処するようにしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658